ダイニングテーブルの選び方
新たにダイニングテーブルの購入を検討するとき、大体のサイズや形状はあらかじめ決めてから検討することが多いかと思います。
大まかに「こんなかんじがいいな」とイメージしている中で、より理想に近い空間を作るためにチェックしていただきたいポイントをお伝えします。
【まずはテーブルを置いたときのイメージを図にしてみましょう】
テーブルのサイズを決めるとき、多くの方がサイズを測るかと思います。
それを一旦図にしてみましょう。
実際にどれくらいのスペースを使うのか、周りにどれくらいのスペースが空くのか、図にすることによってより鮮明にすることができます。
図にできたら、以下のポイントを是非ご確認ください。
【ダイニングテーブル選び4つのポイント】
-
テーブルサイズや形状は適切か?
1人が食事をするスペースとして、幅60cm〜75cm程度、奥行きは35〜40cm程度必要と言われています。
人数の割にサイズが小さいと、食事のたびに肘が当たったり窮屈な体勢になってしまいます。
また、検討段階では小さなお子様がいるご家庭でも、将来を見据えてサイズを選ぶことが重要です。小学生や中学生にもなると大人と変わらないサイズが必要となりますので、年齢ではなく人数で検討することをオススメします。
-
天板サイズの目安
■1~2人
幅80cmあると良いでしょう。正方形や円形も取り入れやすい人数です。
■3~4人
幅120cm以上が必要ですが、少し窮屈に感じるかもしれません。
生活導線の邪魔にならず、人がスムーズに移動できる場所を確保できるなら150〜160cmあるとゆとりをもって座ることができます。
■5~6人
横並びの場合は、幅180cm以上が必要です。
幅160cm程度のテーブルであれば、奥行き部分も使用して5〜6人で使用することもできます。
ただし、横並びに比べて距離が近く感じたり、1人ずつの食事スペースが狭くなることがありますので、ご注意ください。
-
生活導線を考える
配置場所やサイズを考えるとき、併せて確認していただきたいのが「生活導線」です。
家族構成だけでなく、お部屋全体のバランスを考えて選ぶことが重要です。
「置いてみたら意外と圧迫して通りづらくなってしまった...」などならないように、ここはしっかりとおさえておきましょう。
■1人がゆったり通れるスペースは60cm程度
お盆などを持って通過する場合は、75cm程度あると望ましいです。
■チェアを出し入れするスペースは80cm程度
チェアの背面には80cm程度の空きが必要です。
例えば以下のような配置の場合。
座っている人の後ろを通ってキッチンに向かう必要があります。
テーブルサイズの際に触れた通り、1人のスペースとして奥行きを40cm、お盆などを持って後ろを通過するなら75cm必要なので、
テーブルから壁まで115cm以上のスペースがあるとゆとりがあり、安心です。
最低でも100cmは確保したいところです。
-
天板サイズだけではなく、脚の幅も考える
意外と後で気付くポイントとして、脚の幅があります。
予定していた天板サイズのダイニングテーブルを購入したとしても、脚の幅が狭いとチェアの出し入れがしにくい場合があります。
チェアが事前に決まっているようであれば、2つ並べてもスムーズに出し入れできるか確認しましょう。
肘掛付きのチェアをご検討している場合は特に注意が必要です。
【ゆとりあるスペースを作るためのアイデア】
■リビングダイニングテーブルを採用する
リビングとダイニングを別々にしてしまうと、人数に見合ったサイズのテーブルが置けない...という場合におすすめなのが、リビングダイニングテーブル。
リビングダイニングテーブルはチェアがソファのように使えるので、別でソファを置く必要がありません。
テーブルの高さもそれに合わせて低く設計されているものがほとんどなので、圧迫感も少なくなります。
■天板がスライドできる、フレキシブルタイプを選ぶ
エスティックのCORTLAND Vは天板が斜めにスライドするので、座面との距離を調節できます。
出入りするときは外側に、食事をするときは内側にスライドすることで通常のリビングダイニングテーブルよりもよりコンパクトな空間で使用することができます。
脚も中央にあることにより、どの方面からもチェアやベンチを使用することができる優れものです。
▶エスティック / CORTLAND V ダイニングテーブルはこちら
■角のない形状を選ぶ
正方形や長方形のテーブル形状の場合、どうしても角が目立ってしまいます。
角が丸いタイプや楕円形など、丸みを帯びた形状を選ぶと、その分スペースにゆとりが生まれる場合があります。
飛騨産業の変形ダイニングテーブルは、柔らかい曲線と他にはない形状がポイントです。
2本脚のためベンチを置いてもスムーズに出入りができ、小柄ながら多様な使い方ができる商品です。
■片側をチェアではなくベンチにする
ベンチタイプはテーブルを有効に使うことができます。
ダイニングチェアほど場所をとらず、お子様であれば2人掛けのものでも3人で座れたりします。
ベンチを採用するときのワンポイントアドバイスとして、テーブルの脚は2本のものをオススメします。
4本脚のものは横から入ることができず、チェアと同様引かないと座れませんが、2本脚であれば引かずに横からスムーズに入ることができます。
壁の近くにベンチを置く場合などは、特に脚の形状にも注意しましょう。
ベンチも背もたれがあるもの、無いもの、板座や張り座など、様々な種類があります。
多方面から座りやすくしたい場合は背もたれなし、ベンチでもゆっくり座れるのがご希望なら背もたれありの張り座など、ご希望の用途によって選んでみてください。
▶飛騨産業 / SEOTO ベンチ(張り座)幅150cmはこちら
▶飛騨産業 / Standard Collection ベンチはこちら
■伸縮タイプや折りたたみタイプのダイニングテーブルを採用する
冨士ファニチア / 伸長式テーブル(R04080M)
※こちらの商品は現在JIAS ONLINEでは販売しておりません。ご希望の場合は、「お問い合わせフォーム」へご連絡ください。
生活導線などを考えると大きいものは置けないけど、大人数で食事をすることがあるという場合は、伸縮や折りたたみなど、サイズを変えることができるテーブルがオススメです。
通常時は必要サイズで使用し、必要に応じてサイズを変えられるので自由度が高いです。
お友達を招いてホームパーティ、両親を招いてお食事会などの際、全員が同じテーブルを囲むことができるとより楽しく過ごせますね。
【迷ったら是非ご相談ください】
ジアスの店舗では、商品を実際に御覧いただくことができます。
実際のご自宅の図面を確認しながら、サイズや形状などのご提案を行うこともできます。
また、大型店舗にて開催している「家具フェア」では、ジアス担当者だけではなく各メーカーの担当者も対応しており、より家具の詳細を得ることができます。
是非ご相談ください。
■家具を展示している店舗
【渋谷ショールーム】
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-27-11 祐真ビル新館1F TEL:0120-748-157
【立川ショールーム】
〒190-0014 東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS E1-5F TEL:0120-688-112
【横浜ショールーム】
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-7-1 OCEAN GATE MINATO MIRAI 14F TEL:0120-742-401
【千葉ショールーム】
〒263-0043 千葉県千葉市稲毛区小仲台7-16-4 TEL:0800-919-0206
【宇都宮ショールーム】
〒321-0923 栃木県宇都宮市下栗町698-66 TEL:0800-919-0196
【水戸ショールーム】
〒310-0836 茨城県水戸市元吉田町1194-29 TEL:0800-919-0199
■家具フェア
Instagramにて情報を発信しております。ご確認ください。
▶Instagram JIASオフィシャルアカウントはこちら
※家具フェアへのご参加、SRでのご案内には事前予約が必要です。お気軽にお問い合わせください。
▶ショールームのご予約はこちら
【あなたの暮らしにフィットするダイニングテーブルを】
ダイニングは、家族のコミュニケーションの場でもあります。
その日あったことを話しながら、和やかな雰囲気で食事を囲む憩いの場所。
そんなスペースが豊かになるよう、是非この記事を参考に、お気に入りのものを見つけてくださいね。