コンテンツにスキップ
ジアス公式LINEお友だち登録で500円クーポンプレゼント!
ジアス公式LINEお友だち登録で
500円クーポンプレゼント!

TOPICS

  • Eli’s note from MILANO #12『Maison & Objet(メゾン・エ・オブジェ)2023 秋 最新レポート』
    • Eli's note from MILANO

    Eli’s note from MILANO #12『Maison & Objet(メゾン・エ・オブジェ)2023 秋 最新レポート』

    ヨーロッパ諸国ではインテリアデザインやデコレーション、ファッションの分野でも、色々なイベントが始まりました。その中でもパリで9月最初に開催されたイベント「Maison & Objet(メゾン・エ・オブジェ)」の最新レポートを、ボリューム満点でお届け。今年もインテリアトレンドの見どころがたくさんありました!
    2023.09.29
    read more
  • 和室にカーテンをつけるメリットや選び方のポイント
    • お役立ちナレッジ

    和室にカーテンをつけるメリットや選び方のポイント

    和室には障子をつけるご家庭も多いと思いますが、実はお手入れのしやすさや豊富なデザインが選べるという点などからカーテンも人気なんです。落ち着く空間をさらに快適に。窓回りにもこだわってみませんか? 今回は和室にカーテンをつけるメリットや、和室に合うカーテンをご紹介していきます。
    2023.09.22
    read more
  • 片開きカーテンとは?両開きとの違いやおすすめの使い方
    • お役立ちナレッジ

    片開きカーテンとは?両開きとの違いやおすすめの使い方

    カーテンというと、どんなイメージを思い浮かべますか?2枚の布を両側に分けるカーテンを思い浮かべるでしょうか。一般的にカーテンといえば、上記のような「両開き」のカーテンがなじみ深いですよね。 両開きに対し、「片開き」のカーテンは、1つの窓に1枚のカーテンで左右どちらかに寄せるスタイルのことをいいます。実際に片開きカーテンをインテリアに取り入れたことのある方は少ないはず。 今回は片開きカーテンのメリット・デメリットや、選ぶときの注意点、おすすめのシーンまでをご紹介します。カーテンをこれから購入される方や、ちょっとお部屋の雰囲気を変えてみたいなという方も、是非ご覧ください。 目次 01|カーテンの「両開き」「片開き」の違いについて ・両開き ・片開き 02|カーテンを片開きにした時のメリット&デメリット メリット ・中央に隙間が無い ・遮光性や省エネ効果がアップ ・プライバシーを守りやすくなる ・お気に入りのデザインをとことん楽しめる ・デメリット ・カーテンの途中に縫い目ができるかも ・開けたときの左右非対称が気になるかも ・鍵が中央についている窓は、開錠・施錠が不便 ・カーテンのサイズが大きくなるのでお洗濯しにくい 03|片開きカーテンを選ぶときの注意点 カーテンレールの種類を確認しましょう ・シンプルな機能性レール ・ポールタイプの装飾性レール サイズがあるか事前にチェック ③お手入れのしやすさも大事なポイント 04|片開きカーテンはこんなシーンにおすすめ 幅が狭い縦長の小窓に 開け閉めが少ない窓に なるべくお部屋を暗くしたいとき 省エネ効果をアップさせたいとき プライバシーを守りたい空間に お気に入りのカーテンのデザインを楽しみたいとき 05|まとめ カーテンの「両開き」「片開き」の違いについて カーテンの開け方は、「両開き」と「片開き」の2パターンあります。「両開き」は1つの窓に対して2枚の布で中央から開くタイプ、「片開き」は1つの窓に対して1枚の布で片側からもう片側まで開くタイプです。 両開き カーテンと聞いて思い浮かべるのは、布を2枚に分けた両開きタイプなのではないでしょうか。実際にご自宅で使用されている方も多いと思います。住宅に使用されていることが多い窓サイズに合わせて既成カーテンが販売されており、お近くの家具店・インテリアショップでも手に入りやすいタイプのカーテンです。 カーテン1枚当たりの面積が小さくなるため、大きな窓でも開閉がしやすいのが特徴。そのため、出入りの多い掃出し窓や、横幅の広い窓など、多くの場面で使用されています。 片開き 左右どちらかから開き、片側に寄せるタイプのカーテンのことを言いますが、両開きが主流のため、実際に使用されたことがある方は少ないかもしれません。中央に切れ目が無いため、カーテンのデザインを途切れさせることなく楽しめるのがうれしいポイント。 ただし1枚の布で窓を覆うため、大きな窓に使用する場合は開け閉めに不便さを感じたり、生地と生地を縫い合わせるつなぎ目が気になることもあります。そのため、幅の狭い小窓や、開け閉めの少ない窓に使用されることがあります。...

    2023.09.15
    read more
  • 気になるカーテンの隙間と光漏れ。その原因と対処方法
    • お役立ちナレッジ

    気になるカーテンの隙間と光漏れ。その原因と対処方法

    寝室やシアタールームなど、お部屋によっては光漏れを抑えたい場合もありますよね。
    遮光のカーテンにしたからOK!と思っていたら、窓上部や下部の隙間から光が漏れている!なんてことも。
    光漏れはお部屋の用途によっては気になり始めると気になって仕方ないですよね。

    今回は、そんなカーテンの隙間と光漏れの対処方法をご紹介します。
    これからカーテンを選ぶという方も、是非参考にしてみてくださいね。

    2023.09.08
    read more
  • STAFF DIARY #3|夏休みは韓国で待ち合わせ
    • STAFF DIARY

    STAFF DIARY #3|夏休みは韓国で待ち合わせ

    こんにちは。JIAS ONLINE編集部です。編集部スタッフの何気ない日常を綴る「STAFF DIARY」3回目。 韓流、美容施術、コスメなど、日本でも大人気の「韓国」。夏休みを利用して渡韓してきたので、何気なく綴っていきます。
    2023.09.05
    read more
  • Eli’s note from MILANO #11『国によっていろいろ?ヨーロッパ諸国のカーテンの使い方』
    • Eli's note from MILANO

    Eli’s note from MILANO #11『国によっていろいろ?ヨーロッパ諸国のカーテンの使い方』

    みなさん、こんにちは!ミラノ在住、インポート雑貨バイヤーEliです。前回のEli’s noteの中で紹介したペルシアーナを、今回はさらに深掘り。イタリアでは、皆どのようなカーテンを使っているのでしょうか?ヨーロッパ圏の他の国でのカーテンの使い方も併せて紹介します。
    2023.09.01
    read more
  • 採光カーテンでお部屋を明るく!注意したいデメリットと選び方のポイント
    • お役立ちナレッジ

    採光カーテンでお部屋を明るく!注意したいデメリットと選び方のポイント

    「レースカーテンを閉めただけなのにお部屋が暗い」と感じたことはありませんか? ショールームにお越しいただくお客様の中でも、「外からお部屋の中が見えないようにしたいけど、室内が暗くなるのは嫌」というご要望を多くいただきます。プライバシーは重要視したいけど、お部屋の明るさも外せないですよね。 そこでおすすめしたいのが、採光機能の付いたレースカーテンです。プライバシーを守りつつお部屋を明るくしてくれる採光カーテンは、採光機能以外にも嬉しい機能性がついているものも多くあります。お部屋を明るくしつつ、機能性も兼ね備えているなんて、とてもハイスペックなカーテンだと思いませんか? 今回はそんな採光カーテンについて、注意しておきたいデメリットもお伝えしつつ、選び方のポイントを解説していきます! 目次 01|採光カーテンとは? 02|採光カーテンの注意したいデメリット ・外が暗いと効果が発揮されにくい ・太陽の光が強いとまぶしくなる場合がある 03|採光カーテンを選ぶ際のポイント ①必要な機能性のついた生地を選ぶと満足度UP ・紫外線から家具やお肌を守りたい<UVカット機能> ・プライバシーを守りたいけど、自然光も取り入れたい<遮像機能> ・窓から省エネして電気代を節約<遮熱機能> ・高層マンションなら必須!防災面も重視したい<防災機能> ②窓のサイズに合ったものを使用して ③お手入れのしやすさも大事なポイント 04|Eco de Happinessならデザイン性も機能性も満足の採光カーテンが見つかる! 機能性だけでなく好みのデザインが見つかる さまざまなテイストで快適&おしゃれに ・ナチュラル ・モダン ・エレガンス 05|採光カーテンでやわらかな明るさを取り入れよう 採光カーテンとは? 採光カーテンとは、「外からお部屋の中は見えにくいが、光を採り入れ明るさを広げる機能をもつレースカーテン」です。外から見えにくいカーテンのため、遮像クラスが高い場合が多いですが、光を拡散させる繊維構造となっており、室内の光の偏りを減らし、全体的に明るさを広げます。 採光カーテンの仕組みは光沢糸や特殊なポリエステル繊維、 繊維の断面が平たい四つ山状になっている特殊な繊維を使用することで、自然光を室内に拡散・屈折・反射して、部屋全体に光を届けてくれます。 採光カーテンは、「日当たりが悪いお部屋ではないのにレースカーテンを閉めると暗く感じる」「外からの視線を感じるからカーテンを閉めたいけど、自然光でお部屋を明るくしたい」という方にはぴったりなカーテンなので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。 ▶Eco de Happiness 採光カーテンはこちら 採光カーテンの注意したいデメリット 採光カーテンは自然光を拡散してお部屋を明るくしてくれますが、あまり太陽の光が感じられない日、逆に陽射しが強すぎる時間帯には少し注意が必要です。こんなはずでは、、、と後悔しないためにもしっかり確認しておきましょう。 外が暗いと効果が発揮されにくい 光が少ない日や時間帯には注意が必要です。例えば・・・・天気が悪く薄暗い日・夕方や日が沈んだ後・日当たりが悪い窓 そもそも採光カーテンは光を生み出すことができません。ですので、たとえ採光カーテンを取り付けていても、光が当たらなければ、採光カーテンの機能が発揮されることは難しいです。...

    2023.08.25
    read more
  • お部屋の気になるニオイ対策!カーテンの抗菌・防臭機能とは?
    • お役立ちナレッジ

    お部屋の気になるニオイ対策!カーテンの抗菌・防臭機能とは?

    外出から帰り、部屋の中に入ってみると「あれ?なんだかにおう…」と気になることはありませんか?そのほかにも、よその家に遊びに行ったときにお部屋のニオイが気になり、「もしかして自分の家もニオイがするのでは?」と不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実は、お部屋をこまめに掃除していても、知らないうちにニオイがこもっていることも。でも、何が原因なのか、いまいちわからない時もありますよね。 今回は、お部屋の気になるニオイの原因や、対策方法についてご紹介していきます。日々できる対策やおすすめの商品で急な来客にもバッチリ対応!みなさんもとりいれやすい対策方法を是非お試しくださいね。 目次 01|お部屋の気になるニオイの原因は? 食べ物のニオイ ・焼肉や焼き魚、カレーを料理したとき ・ゴミ箱の中の生ごみがたまっているとき エアコンのにおい 布製品にしみつく生活臭 02|日々できるお部屋のニオイ対策はこれ! ・適切な換気を行う ・道具を使う ・濡れタオル ・重曹 ・布製品をこまめに洗濯する 03|もっと簡単にニオイ対策はできないの? 04|カーテンで抗菌・防臭ができる! カーテン抗菌・防臭加工 ・Pick Up!抗菌・防カビ剤加工「コーキンマスター®」 純銀繊維「ミューファン®」 05|ジアスの抗菌・防臭カーテン 猫ちゃんとの暮らしにおすすめ生地 寝室を快適空間にするおすすめ生地 ニオイを抑えて空間を明るく魅せるレース生地 06|まとめ お部屋の気になるニオイの原因は? まずは対策をはじめる前に、ニオイの原因を知りましょう。自分のお部屋が、何が原因でにおうのかを理解しなければ、対策の効果を感じることができません。以下にニオイの原因をいくつかご紹介しますので、心当たりのあるものがないか、チェックしましょう。 食べ物のニオイ お料理をすると、とってもおいしそうな香りがお部屋に充満しますよね。特にお腹がすいている夕飯時は、一層いい香りだと感じるのではないでしょうか。しかし、料理や食材のニオイは放置してしまうと意外とお部屋に残ってしまうもの。以下のような場合はきちんと対策をしておかないと、お部屋をいくら掃除しても残り続けてしまいます。 ・焼肉や焼き魚、カレーを料理したとき ジューシーな焼肉。ふっくらした焼き魚。スパイシーなカレー…。どれも料理をした時の香りは、たまりませんよね。 しかし、食後、数日たってもなんとなくニオイがお部屋に残っていることも。 においの強い料理は、壁や家具にしみついてしまっているのです。 また、お料理中に回していた換気扇やコンロにこびりついた油汚れなどもニオイの原因になります。 ・ゴミ箱の中の生ごみがたまっているとき 調理の際に出る魚や肉、野菜などの生ごみは、水分量が多く、雑菌が繁殖しやすいのです。そのため時間がたつと強烈なニオイが発生します。蓋つきのゴミ箱に溜まっていると湿気がこもりやすく、よけいにニオイがきつくなります。 エアコンのにおい エアコンから出る風がなんだかにおう…と感じたことはありませんか?それは、エアコン内部で発生した「カビ」が原因かも。結露によって高温多湿となったエアコンの内部は、カビの発生にとって最適な環境となっています。そこへエアコンが吸い込んだほこりや汚れがカビの「エサ」として供給され、とどんどん繁殖し、そのニオイが冷風や温風に乗って外部へ放出されてしまうのです。...

    2023.08.10
    read more