一人暮らしにソファはいる?デメリットを克服して理想のお部屋に
「おしゃれな部屋でゆったり過ごしたい」「自分だけの特別な空間が欲しい」。
そう願う一人暮らしにとって、ソファは憧れの象徴です。
一方で、「空間が狭くなるのでは?」「引っ越しが大変そう」といった不安も。
ソファは、ただの家具ではなく、暮らしの質をガラッと変えるアイテムのひとつです。
今回は、一人暮らしでソファを置くメリットや注意点をご紹介します。
ソファを置くかどうか迷っている方も、この記事を読めばきっと自分にぴったりの選択肢が見つかるはず。
理想のお部屋づくりのヒントとして、ぜひ参考にしてみてくださいね。
一人暮らしでソファを置くメリット・デメリット
ソファはくつろぎの場を提供する一方で、お部屋のレイアウトを考慮しなければなりません。
一人暮らしでソファを置くメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
ソファを置くメリット:暮らしの質を高める
ここでは、ソファを置くことで得られるメリットを3つご紹介します。
自宅がぐっとおしゃれな空間に

お部屋の印象を手軽に変える方法、そのひとつが「ソファを置くこと」です。
ソファは、ベッドと並んで部屋の中でも広い面積を占める大型家具。
そのため、置くだけで視線が集まるポイントとなり、そのデザインがお部屋全体を印象づけます。
デザイン、張地の素材、色のバリエーションも豊富だからこそ、あなたの好みに合った一台がきっと見つかるはず。
インテリアコーディネートが苦手な方でも、シンプルにまとめがちな一人暮らしの部屋に、お気に入りのソファをひとつ加えるだけで、ぐっと洗練された空間に仕上がります。
くつろぐ場所と寝る場所を、きちんと分けられる

一人暮らしのお部屋では、ついベッドの上がそのまま「くつろぐ場所」になりがちですよね。
ソファという「くつろぐ定位置」を作ることで、「寝る場所」と「くつろぐ場所」をしっかり分けることができます。
ベッドに寝転がるのとは違う「座る」姿勢でゆったり過ごすことが、自然とオンからオフへのスイッチとなり、心身をリフレッシュさせてくれます。
ベッドに比べて立ち座りもスムーズで、休憩後に気持ちを切り替えてすぐに活動を再開できるのもポイント。
「くつろぐ時はソファ、寝る時はベッド」と場所を分けることが、家での時間を大切にするメリハリを生み出します。
友人を招きたくなる「おもてなし空間」になる

ソファがあれば、お部屋がリビングのような役割を果たし、みんなが自然と集まって会話が弾む場となります。
自分はもちろん、来客にもくつろいでもらう場所として、大活躍すること間違いなし。
ソファを置くデメリット
ソファは一人暮らしのお部屋をおしゃれに変える主役級アイテムですが、一方でデメリットも。
ソファを買ってから後悔しないための注意点をご紹介します。
お部屋のスペースを圧迫して狭く感じる

一人暮らし用のお部屋の多くは、コンパクトなサイズ感です。
そこにテレビやテーブル、ベッドなどの大型家具に加えてソファも置くとなると、お部屋に圧迫感が出やすくなります。
引っ越しや処分に手間と費用がかかる

引っ越しや処分の手続きをするとき、ソファは大型家具のため、費用が高くなるケースがほとんど。
意外と使わない…というケースも

日々仕事が忙しい人や、外出が多い人は、ソファに座る機会が少ない傾向にあります。
ベッドがあれば、ソファはただの荷物置き場…なんてことにもなりかねません。
後悔しない!一人暮らし向けソファの選び方
お部屋の広さや費用など、さまざまな心配点があるけれど...
「くつろぐ場所」と「寝る場所」をきちんと分けることができるソファのある暮らしは、やっぱり快適。
ここからは、そんなあなたの「理想の暮らし」を実現するために、ソファ選びで後悔しないためのポイントを3つご紹介します。
【POINT 1】サイズ感:置けるスペースを確保し、搬入経路を確認する

一人暮らしのお部屋は広さに限りがあるため、まず「置けるスペース」をあらかじめ把握しておくことがポイントです。
たとえば、6~8畳のお部屋には、幅140cm程度の1~2人掛けソファがおすすめ。
もし、これより幅の大きいソファを置きたい場合は、背もたれが低いソファを選ぶと良いでしょう。
視線を遮らず、空間を広く見せてくれます。
そして、「置けるか」と同じくらい重要なのが、「搬入できるか」です。
アパートやマンションでは、玄関、廊下、階段、エレベーターなどが狭く、完成品のソファが物理的に通らない…というケースも少なくありません。
そうした搬入経路の不安を解消するために、パーツごとに運び込める「組み立て式」のソファ(フルノックダウン仕様)も、有力な選択肢として検討してみてくださいね。
【POINT 2】機能性:どこからでも座れるソファでスペースを有効活用

一人暮らしのお部屋にソファを置く場合、レイアウトが限られてしまうケースが少なくありません。
座りにくい場所にしか置けず、せっかく買ったのに座る機会があまりない…なんてことも。
そんなときは、背もたれを動かせるソファなど、どこからでも座れるソファがおすすめです。
レイアウトを気にしなくていいので、スペースを有効活用できますよ。
【POINT 3】デザイン:お部屋の雰囲気に馴染む素材や色を選ぶ

ソファはお部屋で特に存在感を放つアイテム。
お部屋の雰囲気に合ったデザインを選ぶことで、より洗練された雰囲気になります。
たとえば、布製のソファーは、やわらかさやあたたかみを感じることができるため、リラックスした印象に。
カラーバリエーションが豊富なので、お部屋の雰囲気にマッチしたカラーがきっと見つかるはずです。
一方、革製のソファは、モダンで高級感のある雰囲気を楽しめます。
使い込むほどに風合いが増していくのも、革ならではの魅力です。
ラグやクッションでさらにコーディネートを楽しもう

選んだソファのデザインをさらに引き立てるのが、ラグやクッションなどのファブリックアイテムです。
これらをプラスするだけで、ソファまわりの空間が引き締まり、コーディネートの完成度がぐっと上がります。
ジアスでは、オリジナルファブリックブランド「Carpe Diem(カルペディエム)」にて、心踊るクッションとラグをラインナップ。
慌ただしく過ぎていく毎日の中に、「自分らしい暮らし」を見つめるやすらぎを与えてくれます。
詳しくはこちらからご覧ください。
一人暮らしにもおすすめ!ジアスオリジナルソファ「TILO」で快適な毎日を

ここでは、一人暮らしの限られたスペースでも快適に使える、ジアスオリジナルソファ「TILO(ティーロ)」をご紹介します。
機能性、デザイン性、耐久性にこだわったラインナップで、あなたの理想のお部屋づくりをサポートします。
フルノックダウン仕様だから、搬入経路の心配不要

エレベーターがない、階段が狭いといった搬入経路の心配は、TILOなら不要です。
パーツごとに分かれたフルノックダウン仕様のため、限られたスペースでもらくらく搬入いただけます。
狭いお部屋でも置ける!コンパクトな【アームレス】

肘掛けのないアームレスソファは、開放的な空間を演出できるのが魅力。
アームがない分、座面を最大限に活用できます。
また、ソファの左右どちらを壁に寄せても使えるため、引っ越し後のお部屋にも使いやすいのがうれしいポイント。
来客時に活躍!どこからでも座れる【アイランド】

アイランドソファは、360度どこからでも腰かけることができるのが特徴です。
お部屋の中央に置けば、自然と人が集まるコミュニケーションの中心となり、思い思いの過ごし方を叶えてくれます。
来客が多い方にもおすすめです。
一人掛けでもゆったりくつろげる【カウチ】

片肘タイプのソファで、足を伸ばしてリラックスするのに最適。
ソファで寝転がる時間が欲しい方、一人暮らしでもぜいたくな時間を叶えたい方におすすめです。
組み合わせて長く使える!【アームレス×カウチ】

「TILO」の大きな魅力は、アームレスとカウチを組み合わせて使えることです。
たとえば、一人暮らしのお部屋で使っていたアームレスソファに、カウチソファを買い足すだけで、簡単にL字ソファにできます。
引っ越しで広いお部屋に住むことになっても、新しくソファを一式買い直す必要はありません。
カウチのアームは右と左で選べるので、お部屋のレイアウトに合わせてL字の方向を組み合わせることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
一人暮らしにソファは必須ではありませんが、あなたのライフスタイルによっては、快適な毎日を過ごすための大切なアイテムになります。
メリット・デメリットをよく理解し、ぴったりの一台を見つけて、自分だけの特別な空間をつくってくださいね。
ジアスでは、オリジナルソファ「TILO」を販売しています。
また、ECサイト「JIAS ONLINE」では、3Dシミュレーションをご用意。
張地の色を自由に組み合わせて、ぜひ理想のソファをシミュレーションしてみてください。
また、ジアスのショールームでは、TILOの展示も行っています。現品確認の際はぜひ足をお運びくださいませ。


