
レースカーテンのみでも大丈夫?メリット・デメリットとおすすめのレースカーテンをご紹介
「レースカーテンと厚手のドレープカーテンはセット」と思っている方も多いのではないでしょうか?
実はショールームで購入されているお客様の中には「リビングはレースカーテンのみにします!」とおっしゃるお客様もいらっしゃいます。
「夜になると家の中が丸見えにならないかしら...」
「防犯上の観点からもやっぱり厚手のカーテンがあった方がいいかしら...」
と悩む方も多いかと思いますが、夜はシャッターを閉めるお部屋や、視線を遮る目的のみであればレースカーテンのみでも問題ないかもしれません。
今回は窓辺をレースカーテンのみにしようか悩まれている方のために、
そのメリット・デメリットからレースカーテンの種類や機能、おすすめコーディネートまで詳しくご説明して行きたいと思います!
レースカーテンとは?
レースカーテン(シアーカーテン)とは、薄手で透け感のある生地でつくられたカーテンのことを指します。
窓の外からの視線をさえぎるために使うカーテンで、生地が透けているため、室内からでも屋外の様子を確認できます。また、部屋に差し込む光の明るさを調整したり、外気を入れて換気ができたりします。
ジアスでは大きく3種類に分けて呼んでいます。
①一般レース

一般的なレースカーテンは編み機で作られた編み物を生地として使用しており、糸の太さ・素材・種類はさまざまで、凝ったデザインのものからシンプルなものまで多様なデザイン・機能のものがあります。
ミラーや遮像、UVカット等の機能性レースも含まれます。
②ボイル

一般のレースより細かい糸を平織りした織物を生地として使用したもの。
編み物のレースと比べると、均等で程よい透け感がありながらしっかりとした生地です。
しわになりにくく、軽やかでさらっとしたような肌触り、透け感を楽しみたい方におすすめです。
また、ボイルはデジタルプリントなどの色味も綺麗に表現できるところもポイント。
ボイル地をベースに、デザインがプリントで施されたものなどはアートのような美しいものもありますので、是非ショールームなどで実物を見てみてくださいね。
③エバ柄

カーテンの裾部分にデザインを施したものを、エバ柄と言います。
裾部のデザインはプリントや刺繍など様々ですが、写真のようなマクラメ(紐を結ぶことで装飾・模様をつくる技法)のエバレースは、裾部のデザインのシルエットも醍醐味のひとつです。
レースカーテンのみの窓辺にする場合のメリット
お部屋がすっきり、おしゃれな空間に

レースカーテンのみにすることで窓辺の印象が軽くなり、壁面がすっきりと見えるように。
カーテンを開けている時の両端の束のボリュームも、ドレープカーテン程厚みがないためかさばらない感じが◎。
レースカーテンのふんわりとした素材感をそのままに、お部屋全体がすっきりライトな印象に見えるのは嬉しいですね。
簡単にお手入れ、保管ができる

レースカーテンは厚手のカーテンより軽くて扱いやすく、お手入れも簡単。
お洗濯しようと思っても厚手のカーテンだと重いし大きいのですこし億劫に感じる方も多いかもしれませんが、レースカーテンは軽くて洗えるものも多いので気軽にお洗濯できるのではないでしょうか。
薄手の素材なので折りたたんで収納する際もかさばることなくコンパクトにおさまりますよ。
※お洗濯の際は、必ず洗濯表示をご確認ください。
軽やかな透け感で、思い切ったデザインやカラーに挑戦しやすい
レースカーテンは白系が多いですが、デザイン性の高い商品も増えています。
カラーレースや輸入レースのダイナミックな柄のあるものを選ぶと、窓辺のアクセントに。
透け感があるため、派手な色やデザインのものを選んでも意外と主張が控えめだったりするので、思い切ったデザインやカラーに挑戦しやすいアイテムです。
特にカラーレースは無地でも色味が入ってるだけで、窓辺がぐっとおしゃれな雰囲気になるのでおすすめです!
フロントレースやダブルレースなどの個性的な窓辺の演出ができますよ。
①カラーボイル
色味のあるレースカーテン。
レース同士を組み合わせたダブルレーススタイルは、2つのレースの色が溶け合い、とても美しい窓辺を演出してくれますよ。

②ダイナミックな総柄
総柄のレースは窓辺をとても華やかにしてくれます。
程よいシアー感で軽やか、光の加減で移り変わる繊細な表情を楽しむことができます。
レースを主役にしてみませんか?

③シルエットを楽しむ
ベースクロスを溶かして柄を作り上げるオパールプリントという技法。
この技法を使ったレースは、柄の透過性の違う部分のコントラストによって、床に映る影の美しさを楽しむことができます。

ダブルレースで個性的な窓辺を演出
せっかくレースカーテンのみにするなら、ダブルレースもおすすめです。
読んで字の通り、通常レースとドレープの組み合わせにするところを、レースとレースの組み合わせにすることで、それぞれの透け感や重ねたときの色の溶け合いを楽しめるのです。

例えば、「カラー × お気に入りの柄もの」でダブルレースのコーディネートをすれば、柄もののレースをお部屋側に取り付けることでお気に入りのデザインがより際立つ窓辺に。
二つのレースの色合いはもちろん、どちらかのレースを端に寄せればまた違ったレイヤー感でコーディネートをお楽しみいただけます。
ぜひ、あなただけの組み合わせを見つけてみてくださいね。
レースカーテンのみの窓辺にする場合のデメリット
レースカーテンの種類によっては外から部屋の中が見えてしまう

レースカーテンのみの窓辺にした際の一番の懸念は、外からお部屋の中が透けて見えてしまうことではないでしょうか。その素材や機能性によって見える具合は様々ですが、特に夜はお部屋が明るいと外から中の様子が見えてしまうことも。
曇りの日や朝方など、お部屋の中の方が明るい時間帯も注意が必要です。
プライバシーが気になる方は、戸建ての1階など外から見えやすいお部屋の場合は外からの視線を遮る「遮像レースカーテン」がおすすめです。
遮熱・保温の効果が低い

レースカーテンの生地は薄いため、外の気温が低いときはお部屋内の温度も下がり、夏の日差しが強いときは温度が上昇しやすいです。
部屋によっては暖房や冷房の温度調節で電気料金が上がってしまうことも…
気になる場合には遮熱効果や保温効果のあるレースカーテンを選ぶとよいでしょう。
レースカーテンのみの場合におすすめな機能性
遮像

前述したようにプライバシー面が気になるレースカーテンのみの窓辺。
そういった場合は、遮像の機能がついたものを選ぶとよいでしょう。
ミラーレースカーテンと遮像レースカーテンの違い
ミラーレースも遮像レースも大きなくくりで言うと、外からの視線を遮る、透けにくい、という効果があります。
効果としては同じ感じですが、どんな点が異なるのか、それぞれの特徴を見てみましょう。
ミラーレースカーテン
日中、外から室内が見えにくいレースです。
生地の裏面にブライト糸という光沢のある糸を使用することで、太陽の光が反射され、外から中が透けにくくなります。
つまりこの効果は、太陽光が生地に当たる時間帯(=日中)のみの効果となります。
ですので、曇りや雨、夕方などで外が薄暗くなると、日中でもミラー効果が無くなり、透け感が出てしまうので注意が必要ですが、お庭など外の景色を見たいという方にはおすすめです。

遮像レースカーテン
天気や時間帯に関係なく、外から室内が見えにくい効果があります。
遮像レースは室内からも屋外が見えにくいという点があり、お庭など外の風景も楽しみたい方には少しデメリットに感じるかもしれません。
ですが防犯上の観点や、外からの視線が気になるお部屋、特にレースカーテンのみの場合ですと夜も透けにくい遮像レースがおすすめです。


ミラーレースカーテンと遮像レースカーテン、それぞれのメリットデメリットが分かったかと思いますが、ジアスのEco de Happinessではデザイン性を高めた遮像レースに力を入れています。
透けにくいClass3・4の商品のみのお取扱いとなりますので、とくにレースカーテンのみを考えている方にはおすすめしたい商品です。ぜひご覧ください。
▶「Eco de Happiness」シリーズの遮像レースカーテンはこちら
遮熱・保温

レースカーテンのみにすると、ドレープカーテンを付けていた時よりも屋外の気温に左右されやすくなります。
少しでもそうしたお悩みを解決するために「遮熱」や「保温」の機能がついているカーテンもありますよ。
・遮熱:太陽の熱をカットし、室内温度の上昇を抑えます。
・保温:外からの冷気をカットし、室内の暖かい空気を逃がしにくくします。
Eco de Happinessシリーズでは、遮熱と保温どちらも兼ね備え、オールシーズン快適な温度を保ってくれるレースカーテンもありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
▶「Eco de Happiness」シリーズの遮熱&保温レースカーテンはこちら
UV(紫外線)カット

「ドレープカーテンが無い分、お部屋に入ってくる紫外線もちょっと気になる...」という方にはUVカット機能がついたレースもおすすめです。
家具や室内の色褪せの原因となる紫外線の透過を抑えます。
UVカットレースカーテンは生地裏面の光沢の反射、生地の密度によって紫外線の侵入を妨げます。
部屋の中でも家具や床、人の肌も日焼けするので、特に日差しの強いお部屋は高価な家具やお気に入りのインテリア、お肌の日焼け防止策として、UVカット機能のあるレースカーテンがおすすめですよ。
レースカーテンのみのおすすめコーディネート3選
今回は先日販売開始となりました、機能性とデザインを両方兼ね備えたカーテンシリーズ「Eco de Happiness」より、おすすめのレースカーテンコーディネートをご紹介いたします!
オパールプリントのレースで透け感を楽しむ

▶レースカーテン:JE9304(ブルー)
照明:KUNDALINI / KUSHI MOBILE
フラワーベース:ICHENDORF MILANO | ATTESA フラワーベース ビッグ
スツール:飛騨産業|Standard Collection スツール(張り座)
丸いシルエットが可愛らしい植物柄のオパールプリントのレース。
オパール加工の部分との透過性の違いによって色合いの変化が楽しめ、光が差し込むとまた違った表情を見せてくれます。
グレイッシュトーンの水彩プリントがやさしい印象をもたらしてくれるので、カラーが入っていながらも大人っぽい雰囲気で幅広いテイストにおすすめです。
ころんとした丸みのあるシルエットのシンプルなアイテムたちと合わせて、大人のカジュアル空間を演出してみましょう。
リネンカーテンでつくるナチュラルテイスト

▶レースカーテン:JE9339(ナチュラル)
照明:Herman Miller / NELSON SAUCER BUBBLE PENDANT Small
フラワーベース:ICHENDORF MILANO | BOUQUET オプティック フラワーベース
ソファ:シラカワ / NEW RAPT 2Pソファ
ナチュラルなリネンカーテンと一緒にコーディネートしたいのは、シンプルながらも少し先進的なフォルムのフラワーベースや照明。フラワーベースには鮮やかな色味のお花を活けるとアクセントになって素敵ですね。
グリーンも足して開放的なお部屋にしてみてはいかがでしょうか。
人気のリネンカーテンですが、伸び縮みしやすかったり、洗濯ができなかったりと少し扱いづらいイメージもあるのではないでしょうか?
そんな方には、「ウォッシャブルリネン」シリーズがおすすめです!
▶リネンカーテンについて詳しく知りたい方はこちら
軽やかなレースカーテンでライトなエレガントさをプラス

▶レースカーテン:JE9312(ホワイト)
フラワーベース:house doctor / Farida フラワーベース ブラウン
照明:KUNDALINI / LILLI
チェア:飛騨産業 / NEWMCKINLEY ロッキングチェア
フラワーベース:house doctor / Lana フラワーベース(スタンド付)クリア
淡いアイボリーで染色したベースクロスに、マットな質感のラッカープリントで小紋柄が表現されているシアーカーテン。遮像効果が高いので1枚吊りの軽やかなスタイルにもおすすめですよ。
レースカーテンならではの軽やかさで、ドレープカーテンほど雰囲気が重くならず、品の良いライトなエレガントさをプラスしてくれます。
ポイントでブラウン・ゴールドを使ったインテリアを合わせると、柔らかなメリハリのあるお部屋に。
カラーレースでワンランク上の上質な空間

▶レースカーテン:JE9337(カーキ)
照明:forestier / LIBELLULE
フラワーベース:house doctor / Bubble フラワーベース H35 グレー
チェア:CUERO / BKF BUTTERFLY CHAIR PAMPA MARIPOSA GREEN
ほのかにカーキの色味をしたカラーボイルのカーテン。
カーテンの色味に合わせてインテリアも落ち着いたほんのりグリーン系でまとめると、お部屋全体に統一感が生まれ、洗練された空間にしてくれます。
おわりに
高層階にお住いの方や塀などで外からの視線を気にしないお部屋であればデザイン性を重視してみたり、リビングなど日当たりの良いお部屋や外から見えやすい場所の場合は、遮像性を重視してみたり。
ドレープカーテンよりも機能性が多いレースカーテンだからこそ、お部屋の場所やシーンによって何を優先するのかを検討し、あなたらしいコーディネートを楽しんでくださいね!
▶︎ 機能性もデザイン性も、どちらも捨てがたい!という方には
ジアスのEco de Happinessシリーズがおすすめ