
遮熱カーテンの効果は?エネルギー費高騰の今、窓から省エネしよう
梅雨が明けるといよいよ夏本番。
予報によると今年の夏は去年ほどは暑くならないとか。とはいえ、やっぱり夏は暑い!
「日中お部屋にいるときも、室外の気温が高くてエアコンの効きがよくない…」なんてこともありますよね。
そして今年は何と言っても、エネルギー費の高騰が懸念されます。
エアコンには、少ないエネルギーで最大限の働きをしてほしいところ。
そこで今回は節電対策が見込める遮熱カーテンを中心に、遮熱効果を高める方法や選び方を説明していきたいと思います!
暑さ寒さは窓から

夏の暑さのおよそ70%が窓から入ってきて、冬のお部屋で暖められた暖気のおよそ50%が窓から出て行っていることをご存じでしょうか?
「夏は外出から帰ってくるとお部屋が蒸し風呂状態で、冷房がなかなか効かない…」
「冬は暖房の効きが悪く、なかなか暖まらない…」
というお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
原因は、窓付近の対策が足りないからかもしれません。
カーテンを変えるだけでも、室内の温度は変わってきますよ。
室内の温度上昇を抑える!遮熱レースカーテンで「窓から省エネ」
遮熱レースカーテンとは
遮熱レースカーテンとは太陽の熱をカットし、室内温度の上昇を抑えてくれるレースカーテン。
遮熱にもランクがあり、ジアスでは3つのランクで表示しております。
一般的な遮熱レースカーテンだと遮熱率20〜25%程度に比べ、Sランクだと30%以上もカットしてくれます。
これからの暑い時期はSランクの高遮熱率のカーテンがおすすめです!
▶遮熱レースカーテン Sランクはこちら
遮熱レースカーテンのメリット

①暑い夏を涼しく過ごせる
室内の温度上昇を抑えてくれるため、リビングなど日中レースカーテンのみで過ごしたいお部屋には遮熱レースカーテンがおすすめです。光を取り込みながら太陽の熱をカットしてくれるので、冷房の効きもよくしてくれますよ。
②節電対策
近年の物価上昇に続き、電気代が大幅に値上げされましたね。
何かしらの対策をして、少しでも電気代を抑えたいというご家庭も多いのではないでしょうか。
遮熱カーテンで室内温度の上昇が抑えられれば、冷房の設定温度を下げる必要もなくなります。
さらに、カーテン生地の遮熱効果の寿命はありません。頻繁に買い替える必要がないのは経済的ですよね。ただ、カーテン自体の寿命はあるため、長持ちするように日頃からお手入れをしてきれいに保つようにしましょう。
③簡単に取り付けられる
窓からの遮熱対策として、アウターシェードやオーニングを設置したり、遮熱性のガラスに変更したりと、色々な方法がありますが、どれも大掛かりで費用もかかってしまいます。
遮熱カーテンなら購入して簡単に取り付けられるのも魅力ですよね。
熱くなる前に対策しましょう。
遮熱カーテンだと冬は寒い?「保温」機能付なら冬も安心
遮熱カーテンだと、逆に冬は寒くなってしまう?

いいえ、一概にそうとは言えません!
「保温」機能がついていれば、暖まった空気を外に逃がしにくくし、室内温度の低下を抑えてくれるのです。
ジアスでは「遮熱」と「保温」をどちらも叶えたカーテンも多く取り揃えておりますのでぜひチェックしてみてください。
遮熱効果を高める工夫をご紹介
カーテンは窓を覆うサイズのものを選ぶ

カーテンにおいてサイズ選びはとても大切です。
カーテンが小さくて窓がしっかりと覆われていなかったり、カーテンの丈が寸足らずだったりすると、遮熱効果は損なわれてしまいます。
また、窓ガラスの部分のみ覆うよりも天井近くから床まで垂らす方が効果的ではあります。
適切なサイズ感で、窓にあったものを使用しましょう。
遮光カーテンと一緒に使用すると遮熱効果UP

遮光カーテンは生地が高密度で通常のドレープカーテンよりも少し分厚いため、熱や冷気を通しにくい性質があります。そのため、夏の室温上昇や冬の室温低下を抑えてくれ、冷暖房効率がアップし、電気代節約が期待できます。
日中外出する際は遮熱レースカーテンだけでなく、遮光カーテンも閉めておくとさらに室温上昇を防ぐことができますよ。
夏は特に!断熱効果を高めた「テキ温」カーテンがおすすめ
通常の遮光カーテンよりも、外気の影響を受けにくく熱がこもりにくい、ジアスオリジナル「テキ温」機能の付いた遮光カーテンもおすすめです!
生地表面の温度変化が穏やかで、心地よい室温に保ち、シーズン問わずいつでも快適な環境を整えてくれます。
特に暑い時期の温度上昇には効果的で、通常の遮光カーテンよりも室外の気温に左右されないことが期待できます。

カーテン自体が熱くなってしまうと、当然室内温度も上がってしまいますよね。
上の図の通り、通常の遮光カーテンは外気の影響を受けてカーテンの生地表面温度が時間を追うごとに高くなります。しかし、「テキ温」カーテンは最初から生地表面温度が低く、60分後も温度の上昇が緩やか。
まさにこれからの季節にぴったりの、ジアスオリジナルの機能性カーテンです。
裏地をつけてお気に入りのカーテンも「遮光」や「テキ温」機能をプラス

お気に入りのドレープカーテンに遮光やテキ温機能がついていなくてもご安心を!
裏地をつけることで、自分の好きな柄のカーテンを使用することができます。
裏地にも機能によって種類がありますので、必要な機能を取り入れて使用しましょう。
2倍ヒダのカーテンで空気の層をつくる

ヒダとは、カーテンの上部にあるつまみ部分のこと。「2倍」「1.5倍」などの数字は、窓に対してどのくらいの生地を使用して縫製されているかを意味します。
窓に対してたっぷりと生地を使用した2倍ヒダでカーテンを作成すると、ウェーブが多くできるため、窓とカーテンの間に大きな空気層ができ、断熱効果が上がります。
さらに、2倍ヒダにすることで使用する生地の量が多くなり、ゆったりとしたドレープに。
両開きカーテンの場合は、生地量が増えることでカーテンを閉めた際の隙間が開きにくくなり、光をしっかり遮ることができます。
一方、量販店などで販売されている既製カーテンの多くは1.5倍ヒダで縫製されているため、使用されている生地が少なく、遮光性・断熱性ともに少し効果が薄れてしまいますので、ヒダの取り方もよく検討することをおすすめします。
エコハピの高機能デザインレースで楽しく省エネ!
Eco de Happiness(エコハピ)ではS・Aランクの高い遮熱率をキープしながら、デザイン性も高いカーテンを取り揃えております。機能が充実しているレースカーテンとはいえ、無地や白だけでなく、様々な柄・色・テクスチャー全てにこだわってつくっています。ご希望のテイストに合わせてコーデに取り入れるだけで、お部屋の雰囲気がおしゃれになること間違いなし。エコハピで楽しく省エネしましょう。
大人カジュアルを演出する可愛い植物柄

まるいシルエットが可愛らしい植物柄のオパールプリントが施された機能性の高いレースカーテン。
大人かわいい見た目ながら、遮熱S、UVカットS、保温機能までついたすぐれモノ。
プリント部分の透過性の違いによって色合いの変化が楽しめます。グレイッシュトーンの水彩プリントがやさしい印象をもたらし、大人のカジュアル空間を演出します。
淡いグレイッシュトーンがつくるやさしくナチュラルな雰囲気

プライバシーを重視した、遮像効果の高いプリントレースカーテン。
淡いグレイッシュトーンで染色したベースクロスに、マットな質感のラッカープリントで重なるラインを表現しました。ニュアンスカラーの配色がやさしくナチュラルな雰囲気にしてくれます。
こちらのカーテンも遮熱・保温・UVカットの機能がついており、遮像効果が高いので1枚吊りの軽やかなスタイルもおすすめです。
透け感が抑えられたレースカーテンですので、ショールームでぜひ実物をチェックしてみてくださいね。
品のいい大人カジュアルをさわやかに演出してくれる

細やかに色配列した広幅の先染め二重織レースカーテンです。
色糸がミックスされた深みのある色合いは、先染めならではの豊かさを感じさせます。二重織だからこそ現れる美しいモアレが高級感をもたらし、品のいい大人のカジュアルを演出します。
二重織とは、2枚の生地を合わせて構成された生地のこと。そのため構造的に空気の層を作りやすく、遮熱性が期待できます。他にも機能性は充実しているので、透け感も含めチェックしてみてくださいね。
遮熱カーテンで夏のおうち時間も快適に過ごそう

これからますます暑くなり、お部屋の中ではエアコンや扇風機などが欠かせない季節になります。
お部屋に入ってくる暑さのほとんどが窓からなので、窓辺の暑さ対策は必須です!
カーテンを遮熱のものに変更するだけで簡単に暑さも抑えてくれるので、まずはカーテンで対策してみてはいかがでしょうか。
Eco de Happinessの機能性もデザイン性もどちらも備えたカーテンで、暑さを抑えて、楽しく省エネ対策しましょう!
▶併せて読みたいおすすめの記事はこちら
・夏に向けてカーテンで紫外線対策!UVカットの効果や寿命について解説
・遮光カーテンとは?等級ごとの特徴や遮光性を高める方法をご紹介