
ドレープカーテンとは? 特徴や機能、選び方のポイント
カーテン専門店をはじめ、インテリアのお店でよく見かける「ドレープカーテン」。
「ドレープカーテンって、いったいどのカーテンのことなの?」と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。
今回はドレープカーテンの特徴や機能をご紹介しながら、選び方のポイントもお伝えしていきたいと思います!
ドレープカーテンとは?

ドレープカーテンとは、美しいヒダをもつ、厚手の生地でつくられたカーテンのことです。
カーテンは大きく分けて、「ドレープカーテン」と「レースカーテン」の2種類に分けられ、大きな違いは生地の厚さです。
レースカーテンは透けるような薄手の生地を用いているのに対し、ドレープカーテンは厚手の生地でつくられるため、ドレープカーテンは「厚地カーテン」とも呼ばれます。
ただ、レースカーテンと比較すると厚手の生地が多いというだけですので、リネンなど比較的薄地のドレープカーテンもあります。
実際にカーテンを窓に設置する場合は、一般的にレースカーテンを窓側、ドレープカーテンをお部屋側に重ねて使うことが多く、2つのカーテンを重ねて設置することで、保温や断熱効果も高まります。また、カーテンを使い分けて光の調節もしやすくなります。
「ドレープ」(drape)の語源は「優美に覆う、羽織る」という意味。ドレープカーテンは生地をたっぷり使用したボリュームのあるヒダによって、優美な印象を与えてくれるのが魅力です。
ヒダとは?縫製仕様によっても印象が変化する
ヒダとは、カーテン上部のつまみの部分のことです。
カーテンは、窓と同じサイズに仕上げるのではなく、窓のサイズよりもたっぷりと生地を使ってヒダを作ります。
ヒダの種類は大きく3つの種類があります。ヒダの数が多いほど使用する生地の量が増え、ゆったりとした印象に。同じ生地であってもヒダの数や縫製の仕方によって見た目の印象は変わるので、縫製仕様も理解した上でドレープカーテンを選ぶことをおすすめします。
※下記はジアスでの仕様となります。
・フラット

仕上り巾に対して約1.3〜1.4倍の生地を使用し、ヒダをとらず、自然なウェーブをつくる縫製仕様です。
大柄のものや、生地の柄をはっきりと見せたい場合におすすめです。
・2つ山ヒダ

仕上り巾に対して約1.5倍の生地を使用し、1つのヒダに対して2つの山をつくる縫製仕様です。
程よいボリューム感ですっきりとした印象がお好みの方におすすめ。
一般的に最も多く、既製カーテンでは2つ山ヒダのものが多く見られます。
・3つ山ヒダ

仕上り巾に対して約2倍の生地を使用し、1つのヒダに対して3つの山をつくるオーダーカーテンならではの縫製仕様です。
生地をたっぷり使用するので、高級感のある見た目になるのはもちろん、保温性も高まり冬場の寒さ対策にもなるのでおすすめです。両開きの場合、中央の開く部分の隙間が開きにくく、さらに保温性も高められますよ。
ドレープカーテンでおすすめの機能
ドレープカーテンの代表的な機能は、遮光と防炎ですが、ジアスオリジナルのテキ温機能もおすすめ。
備え付けのシェードなどがあって「ドレープカーテンは必要かしら」と悩まれている方は、機能性もチェックして検討してみてはいかがでしょうか。お部屋によってはあった方が安心、快適な場合もあります。
・遮光
一般的なドレープカーテンでも閉めると光を遮ってお部屋は薄暗くなりますが、遮光カーテン(遮光機能の付いたドレープカーテン)のほうが光を遮る性能が優れています。
NIF(日本インテリア協会)によって定められた遮光等級によって「1級〜3級」に分類され、最も遮光率の高い「遮光1級」についてはさらに細かくA++~Cの5段階に分類されます。

昼間でもお部屋を暗く保ってくれるので、寝室や西日が眩しいお部屋でよく利用されています。シアタールームにもおすすめです。等級によって必要な暗さにできるので、ライフスタイルに合わせて使い分けられるのはうれしいポイントですよね。
また、遮光カーテンを使用することで、冷暖房の効果を高めてくれたり、外からの視線も遮ってくれるのでプライバシーを守ってくれたりと嬉しい効果も。
▶Eco de Happinessの「遮光」機能付きドレープカーテンはこちらをチェック
▶遮光カーテンについて詳しく知りたい方はこちら
遮光カーテンとは?等級ごとの特徴や遮光性を高める方法をご紹介
・防炎
「防炎カーテン」とは、「燃えにくいカーテン」のことです。
特殊な繊維または加工が施されており、万が一火災が発生したとしても引火して拡大することを抑えられる機能が付加されています。あくまで「燃えにくい」というだけでまったく燃えないというわけではありません。
また、消防法によって、高さ31mを超える高層建築物では防炎カーテンを使用し、防炎ラベルを付けることが義務付けられています。高層マンションに居住する際はもちろん、安全性の面から、義務付けられた場所以外でも防炎機能のあるドレープカーテンを選ぶとよいでしょう。
▶Eco de Happinessの「防炎」機能付きドレープカーテンはこちらをチェック
・テキ温(ジアスオリジナル)
「テキ温」機能は、特殊な繊維を使用し、断熱効果を高めた遮光カーテンシリーズで、ジアスオリジナルの機能です。
通常の遮光カーテンと比べて、外気の影響を受けにくく熱がこもりにくいのが特徴。生地表面の温度変化が穏やかで、心地よい室温に保つことができます。

▶Eco de Happinessの「テキ温」機能付きドレープカーテンはこちらをチェック
ドレープカーテンを選ぶ際の5つのポイント
① 機能で選ぶ
ドレープカーテンでよく見られる機能は、「防炎」「遮光」「テキ温」「ウォッシャブル」「抗菌・防臭」など、たくさんの機能があります。
使用するお部屋や目的に応じて適したものを選びましょう。
例えば、朝陽に睡眠を邪魔されたくなかったり、シアタールームとして使用したいお部屋であれば、遮光性の高いものがよいでしょう。
ドレープカーテンだけでなく、レースカーテンと組み合わせて使用することで、UVカットや保温性などもより高い効果が期待できますよ。
▶機能ごとにEco de Happinessのドレープカーテンをチェック
② 素材で選ぶ
カーテンに使用する素材によって、あたたかみのあるナチュラルな印象、高級感のある印象など、簡単に雰囲気を変化させることが可能です。
素材の種類は、リネンやコットン、ウールなどの天然繊維から、ポリエステルやアクリルなどの合成繊維など、多数あります。
例えば、リネンやコットンなどのさらりとした天然繊維はナチュラルな印象に、ベルベット調は高級感や重厚感のある雰囲気にしてくれます。
Eco de Happinessでは、お洗濯ができるウォッシャブルリネンや、リサイクルポリエステルを使用したエコドレープカーテンなど、環境にも配慮された素材を多く取り揃えております。
素材によって、風合いや肌触りが異なるので、お部屋の雰囲気に合う素材を選んでみてくださいね。
▶ウォッシャブルリネンシリーズのドレープカーテンはこちらの2種類
③ テイストで選ぶ
カーテンはお部屋の中でも大部分を占めるので、理想のお部屋のテイストに合わせて、先にカーテンを選ぶとお部屋のテイストが定まりやすいかもしれませんね。
・ナチュラル

自然のぬくもりを感じるようなあたたかみが特徴のナチュラルテイスト。
リネン(麻)素材などの風合いを楽しめるものや、素朴な質感のもの。
自然を感じるベージュやグリーン、ホワイトなどの配色、ボタニカル柄もよく合います。
▶Eco de Happiness のナチュラルテイストのドレープカーテンはこちら
・モダン

シンプルかつスタイリッシュなデザインのモダンテイスト。
モノトーンで落ち着きのある配色、シャープで直線的なパターンをカーテンに持ってくると、お部屋は一気にシンプルで都会的なイメージに。レザー調のファブリックもおすすめです。
▶Eco de Happiness のモダンテイストのドレープカーテンはこちら
・北欧

豊かな柄と明るく温かみのある色を多用しながら、シンプルで飽きのこない北欧テイスト。
シンプルでベーシックなインテリアにプラスして、色鮮やかなアイテムを添えることがポイントです。
アースカラーやスモーキーカラーの色合い、植物や動物など自然をモチーフにしたデザイン、幾何学模様を使用した柄が特徴です。
▶Eco de Happiness の北欧テイストのドレープカーテンはこちら
・クラシック&エレガンス

ジャガード織やダマスク柄などの重厚感あるデザインが多いテイスト。
高級感と重厚感のあるクラシック、フェミニンで優美なエレガンスは、昔から多くの人の憧れです。
カーテンは落ち着いた色味や、ベルベット調の光沢があるものもよく合いますよ。
▶Eco de Happiness のクラシック&エレガンスのドレープカーテンはこちら
④ カラーで選ぶ

カーテンのカラーによってもお部屋の印象は大きく変化しますが、寝室やリビングにおすすめのカラーというのもあります。好きな色を選ぶのも良いですが、お部屋に合わせて色を選んでみてもよいでしょう。
リラックスできる空間にしたい場合は、心を落ち着かせてくれるブラウン系やブルー系の色味がおすすめです。
シックやモダン、スタイリッシュなお部屋にしたいのであれば、ネイビーやブラックなど落ち着いた色味、ナチュラルな部屋にしたいのであれば、アイボリーやベージュなど淡い色合いがおすすめです。
⑤ デザインで選ぶ

カラーと同様に、どのようなデザインにするかもお部屋の印象を左右する重要なポイント。無地ならスッキリとシンプルな印象のお部屋に、幾何柄だとシンプルだけど個性的な印象のお部屋に、といったように柄のデザインによって部屋の雰囲気が変化します。
Eco de Hapinessシリーズのデザインは、全てジアスでしか手に入らないオリジナルのものをご用意しております。あなただけの、唯一無二のお部屋のコーディネートをお手伝いします。
▶Eco de Happiness おすすめの柄をチェック
・幾何柄
・リーフ柄
どのような雰囲気・印象のお部屋にしたいのかに応じて、イメージに合うカーテンを選びましょう。
ジアスおすすめのドレープカーテン5選
① 大胆なウェーブ柄が北欧テイストにぴったり

大胆なウェーブ柄のプリントエコドレープカーテン。さり気なくテクスチャーを入れることで奥行きをもたせ、北欧テイストに仕上げました。カラー無地と組み合わせたスタイルカーテンもおすすめです。
こちらはECOマークの入ったアイテムとなっており、リサイクルポリエステル100%のベースクロスを使用した、環境にやさしいエコファブリックです。遮光機能は付いていないので、程よく明るくしたいお部屋にぴったりですよ。
② 上品なリーフ柄のシルエットが女性らしさをプラス

パターン化したリーフ柄のジャガード織遮光カーテン。
すっきりとした上品なパターンシルエットが、洗練された女性らしさを漂わせます。やわらかなトーンの配色が、あたたかみのある空気感を演出し、ほっと落ち着くひと時をお楽しみください。
こちらのカーテンは遮光機能にプラスして、抗菌・防臭機能付き!
特にペットを飼っている方や小さいお子さんがいらっしゃる方には嬉しい機能ですよね。
③ ナチュラルでベーシックなお部屋に!嬉しいテキ温・遮光機能付き

すっきりしたストライプ柄の遮光カーテン。流れるような杢糸の表情がナチュラルな仕上がりにしてくれます。グレイッシュトーンの配色が、おしゃれなnewベーシックスタイルを叶えます。
こちらのアイテムは、一般的な遮光カーテンに比べ、生地表面に熱がこもりにくく快適なくらしをサポートするテキ温シリーズです。夏の暑さでお部屋の中まで気温が上昇するのを抑えてくれる効果があるので、これからの季節にいかがでしょうか。
④ おうちでお洗濯ができる!ウォッシャブルリネンシリーズ

天然繊維特有の収縮を抑えた新素材を使用したボーダードレープカーテンです。あえて染色をせず、自然ならではの風合いを活かしたエコファブリックで、他にはないジアスだけの特別な商品です。シワ加工を施した軽やかな素材感とボリュームのある柄糸がアクセントに。
※変色や色ムラを避けるため、お洗濯の際は無蛍光洗剤を使用するようにご注意ください。
リネンのナチュラルな風合いも取り入れつつ、エコ素材なのでお部屋に合ったカーテンを使用しているだけでエコに貢献できているというのも嬉しいポイント。
⑤ デザイン性も◎猫ちゃんの爪にやさしいNekoHapiシリーズ

ネコのつめが引っ掛かりにくいNekoHapiシリーズ。
特殊な加工糸を使用し、生地に適度なハリと強度をもたせた遮光のドレープカーテン。さり気ないへリンボン柄でデザイン性も備えていますよ。
遮光や抗菌・防臭など、機能がたくさんついているのも嬉しいですよね。カラーもベージュとブラウンの2色で使いやすく、コーディネートの幅が広がりますよ。
まとめ

ドレープカーテンは、防炎・遮光・遮熱をはじめ、さまざまな機能性をもったアイテムもあり多種多様です。
見た目もさまざまで、レースカーテンよりも色や柄、素材などによって大きく印象が異なるため、部屋の雰囲気に合うカーテンを選ぶことが大切です。
Eco de Happinessでは、さまざまなテイスト、幅広い機能性のドレープカーテンを多数取り揃えております。無料で生地サンプルをご確認いただくことも可能です。ぜひ気軽にお問い合わせください。
▶Eco de Happinessのドレープカーテンはこちら
▶ジアスのカーテンカタログはこちら
※ カーテンをご購入の際は、ぜひジアスショールームへお気軽にお越しください。ショールームにはコーディネーターが在籍しており、事前にご予約頂ければコーディネートのご相談を無料で承ります。経験豊かなスタッフがお客様にぴったりのアイテムを見つけるお手伝いをいたします。
▶ ジアスショールームの来店予約はこちら
※JIAS ONLINEでは、現在Eco de Happinessシリーズのみカーテンの無料生地サンプルがご依頼いただけます。商品ページよりカートに追加してご注文ください。