コンテンツにスキップ
ジアス公式LINEお友だち登録で500円クーポンプレゼント!
ジアス公式LINEお友だち登録で
500円クーポンプレゼント!
カーテン・ブラインド・スクリーンの種類|理想の窓まわりを叶える選び方

カーテン・ブラインド・スクリーンの種類|理想の窓まわりを叶える選び方

新しくカーテンを購入するとき、皆様はどのように選びますか?
カーテンやブラインドは、光や熱をコントロールし、お部屋の雰囲気を大きく変える大切なアイテムです。
しかし、「どんな種類があるの?」「どれを選べば失敗しない?」 と迷う方も多いはず。

そこで今回は、カーテンを中心に、窓まわりアイテムの種類と特徴、そしてお部屋や窓のタイプに合わせた選び方をご紹介します。

窓まわりの知識を深めて、カーテン選びをもっと楽しくスムーズに。
あなたらしい理想の窓辺をつくりましょう!

目次
  1. 01|カーテンの主な種類と分類
  2. 02|【タイプ別】カーテンの種類と特徴
    1. 左右に開くタイプ
      1. └カーテン(ドレープカーテン・レースカーテン)
      2. └バーチカルブラインド(縦型ブラインド)
    2. 上下に開くタイプ
      1. └シェード
      2. └アルミブラインド
      3. └ウッドブラインド
      4. └ロールスクリーン
      5. └プリーツスクリーン
      6. └ハニカムスクリーン
  3. 03|【機能別】快適な生活に欠かせないカーテンの種類
    1. 遮光
    2. 遮熱・保温
    3. 防炎
    4. 遮像
    5. UVカット
    6. ウォッシャブル
  4. 04|【素材・スタイル別】おしゃれなカーテンの選び方
    1. 素材
      1. 天然素材(リネン、コットンなど)
      2. 化学繊維(ポリエステルなど)
    2. ヒダ・スタイル
      1. ヒダあり(プリーツスタイル)
      2. ヒダなし(フラットスタイル)
      3. スタイルカーテン
      4. 個性的なカーテンスタイル
  5. 05|【部屋別】暮らしに合わせたカーテンの選び方
    1. リビング
    2. ダイニング・キッチン
    3. 寝室
    4. 書斎
    5. 和室
    6. 子供部屋
    7. ペットのいる家庭
  6. 06|【機能別】快適な生活に欠かせないカーテンの種類
    1. 掃き出し窓
    2. 腰窓
    3. 小窓
    4. 出窓
    5. 高窓(吹き抜け)
    6. 縦長窓(スリット窓)
  7. 07|理想の窓まわりを見つけよう

カーテンの主な種類と分類

窓まわりのアイテムは、大きく「カーテン」と「メカもの」に分けられます。

ここでいうメカものとは、コードやチェーン、スプリングなどの機構(メカ)を使って開閉する製品の総称で、ロールスクリーンやブラインド、シェードなどが含まれます。

開閉方向や素材の違いなどによってさまざまな種類があるため、まずは全体像を把握していきましょう。

種類

開閉方向

主な素材

メリット

デメリット

価格帯目安

ドレープカーテン

左右

ファブリック

保温性・遮へい性◎/デザイン豊富

ホコリが付きやすい

レースカーテン

左右

ファブリック

採光しつつ目隠し可能

単独では遮光性低い

バーチカルブラインド

左右

ファブリック

大きな窓向き/調光自在

掃除がやや大変

中〜高

シェード

上下

ファブリック

柔らかな雰囲気/高級感/カーテンとの統一感

洗濯が手間

アルミブラインド

上下+回転

アルミ

水回りOK/軽量/調光自在

冷たい印象

ウッドブラインド

上下+回転

高級感/調光自在

重い/価格高め

ロールスクリーン

上下

ファブリック

スッキリ収納/価格安め

光量調整が全開/全閉のみ

低〜中

プリーツスクリーン

上下

ファブリック(不織布)

和室空間◎

断熱性やや低め

ハニカムスクリーン

上下

ファブリック(不織布)

高断熱/省エネ

価格高め

中〜高


【タイプ別】カーテンの種類と特徴

窓まわりのアイテム選びは、使い勝手だけでなく、部屋の印象や光の入り方、さらにはお手入れのしやすさにも影響します。
ここでは、左右に開くタイプと上下に開くタイプそれぞれの特徴と選び方のポイントをご紹介します。

左右に開くタイプ

最も一般的で、窓まわりの定番ともいえるのが、左右に開閉するタイプのアイテムです。

・カーテン(ドレープカーテン・レースカーテン)

カーテン

カーテンの魅力は、なんといっても種類の豊富さと開け閉めの手軽さ。カーテンの組み合わせ次第で、窓に多彩な表情が生まれ、お部屋の雰囲気もガラッと変わります。季節や気分に合わせて気軽に模様替えを楽しめるのもうれしいポイントです。
特に、出入りの多いリビングの掃出し窓や、機能性を重視したい寝室の窓におすすめです。

ドレープカーテン:厚手の生地で作られたカーテンのことで、遮光性や遮熱性、保温性などに優れており、プライバシーを守る役割を果たします。色柄や織りの種類が豊富なので、何を選ぶかによってお部屋のイメージやグレード感が大きく変わります。
また、裏地を付けることで生地の劣化を防ぎ、遮光性や断熱性をさらに高めることができます。

レースカーテン(シアーカーテン):薄手で透け感のある生地でつくられたカーテンのことで、光を取り入れながら視線を遮る役割を持ちます。以前はドレープカーテンとセットで使うのが一般的でしたが、近年では、その透過性を活かしてレースカーテンを主役にしたスタイルも人気です。


・バーチカルブラインド(縦型ブラインド)

バーチカルブラインド

バーチカルブラインドは、縦方向のルーバー(羽根)が特徴の、左右に開いて使用するブラインドです。

ルーバーの角度を調節することで、光の入り方を細かくコントロールできます。中でも「デュアルツイン」タイプは、ドレープルーバーとレースルーバーが交互に並んでいます。それぞれの角度を調節することで、光を取り込みながら外からの視線を遮ることが可能です。

バーチカルブラインド

床から天井まである大きな窓に使うと、縦のラインが際立ちます。お部屋をすっきりとモダンな印象に見せたい方におすすめです。


上下に開くタイプ

窓まわりをすっきりと見せたい、プライバシーを確保しながら光を取り入れたい場合に適しているのが、上下に開閉するタイプのアイテムです。

・シェード

シェード

一枚の生地を上下に折りたたみながら昇降させるシェードは、窓まわりをシンプルかつスタイリッシュに見せてくれるアイテムです。

生地の昇降を途中で止めて丈を調整することで、お部屋の印象を変えたり、光の差し込み具合をコントロールすることができます。
一枚の生地で作るプレーンシェードはもちろん、ドレープ生地とレース生地を組み合わせたダブルシェードも人気があります。
カーテンと同じ生地で仕立てられるため、ほかの窓をカーテンにしても、統一感のあるコーディネートを楽しめます。例えば、大きな窓にはカーテン、小窓やスリット窓にはシェードといった具合に使い分けることで、すっきりとした印象になりますよ。

シェードにはさまざまな種類があります。

生地の裏にシェイパーが入っており、スッキリと美しく折りたためるシャープシェードは、モダンな印象に。
バルーンシェードは、ふんわりと優雅で高級感のある雰囲気を演出します。
ファンシェードは、全部降ろしたときにはシャープシェードのようにシンプルで、上げると下部が扇のように丸型に変化する個性的なデザインです。
サイドドロップは、シェードを上げると、両サイドが下がり、カジュアルな印象になります。

これらはプレーンシェードよりも表情にアクセントが加わり、シンプルなレース素材でも個性的な空間を作ることができますよ。

スタイルシェード

(左上からシャープシェード、バルーンシェード、左下からファンシェード、サイドドロップ)


・アルミブラインド

アルミブラインド

アルミ製のスラット(羽根)を重ねて上下に開閉するタイプのブラインド。スラットの角度を調節することで、光の差し込み具合や外からの視線を細かくコントロールできるのが大きな特徴です。

クールでスタイリッシュな印象は、モダンな空間によく合います。また、アルミは水に強いため、キッチンや洗面所、お風呂などの水回りで活躍します。浴室に使用する場合は、耐水性のある金具を使用した「浴室用」タイプを選ぶと安心です。


・ウッドブラインド

ウッドブラインド

木製のスラット(羽根)を重ねて上下に開閉するタイプのブラインド。アルミブラインド同様、スラットの角度で細かく調光できます。

温かみのある素材感が特徴で、リビングや寝室に落ち着いた雰囲気をもたらします。床や家具などお部屋の木材と色を合わせると、空間全体に統一感が生まれます。

ただし、木製はやや重さがあるため、出入りの多い掃き出し窓への設置は開閉が負担になることも。
スラットは水平な形状のため、ホコリがたまりやすくなります。ハンディモップなどでこまめにお手入れしましょう。


・ロールスクリーン

ロールスクリーン

1枚の生地を巻き上げるロールスクリーンは、窓まわりをシンプルかつスタイリッシュに見せてくれます。使用しないときは上部にコンパクトに収まるため、圧迫感がありません。

窓への使用はもちろん、お部屋の間仕切りとして活用することで、冷暖房効果を高めることができます。
最近では、パントリーや物置の扉の代わりに、ロールスクリーンを目隠しとして使う方も増えています。

ロールスクリーン

ロールスクリーンはスムーズに昇降でき操作も簡単ですが、斜めの位置から操作すると巻きズレが生じることがあるので注意しましょう。

「調光ロールスクリーン」なら、通常のロールスクリーンでは難しかった光の調整も思いのまま。
ドレープ生地とレース生地がボーダー状に交互に配置されており、1枚で差し込む光の量を細かくコントロールします。すっきりとした見た目を好み、窓からの出っ張りを抑えたい方にぴったりなアイテムです。

調光ロールスクリーン


・プリーツスクリーン

プリーツスクリーン

プリーツスクリーンは、生地をジャバラ状にたたみ上げていくタイプで、美しい陰影が魅力です。不織布や和紙のような自然素材の生地を選べば、障子のようなやわらかい光を取り込めるので、和室にもよく合います。

1枚の生地でシンプルに仕上げるシングルスタイルのほか、厚地とシアー生地を上下で組み合わせたツインスタイルもあります。


・ハニカムスクリーン

ハニカムスクリーン

ハニカムスクリーンは、六角形のハチの巣状構造が特徴です。この特殊な構造により生地と生地の間に空気の層が生まれ、高い断熱性と保温性を発揮します。

見た目はプリーツスクリーンと似ていますが、省エネ効果を重視したい方に特におすすめなのが、このアイテムです。
ハニカムスクリーンにも、1枚の生地でできたシングルスタイルと、2枚の生地を組み合わせたツインスタイルがあります。


【機能別】快適な生活に欠かせないカーテンの種類

カーテンには、暮らしを快適にするためのさまざまな機能があります。ここでは、快適な生活に欠かせない代表的な機能をご紹介します。

・遮光

遮光カーテンは、光を通しにくい生地で作られており、外からの光を遮るだけでなく、室内の明かりが外に漏れるのも防ぎます。

特に、以下のようなお部屋に適しています。
・寝室: 朝日によって目が覚めるのを防ぎ、質の高い睡眠をサポートします。
・プロジェクターを使う部屋:部屋を暗くすることで、より鮮明な映像を楽しめます。
・シャッターのないリビング:夜間に室内の明かりが外に漏れるのを防ぎ、プライバシーを守ります。

遮光機能には1級から3級までの等級があり、1級の「A++」は光をほぼ通しません。同じ生地でも色によって等級が変わることがあるため、選ぶ際は表示を確認しましょう。

遮光等級説明

さらに遮光性を高めるコツは、こちらの記事で詳しくご紹介しています。


・遮熱・保温

お部屋の温度を快適に保ち、冷暖房効率をアップさせたい方には、遮熱や保温機能のあるカーテンがおすすめです。夏は外からの熱気を遮り、冬は室内の暖気を逃がさないため、電気代の節約にもつながります。生地が高密度に織られているものや、断熱効果を高めた裏地が施されているものを選ぶと効果的です。

遮熱・保温カーテンについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。


・防炎

防炎機能のあるカーテンは、火が燃え広がるのを抑える効果があります。高さ31mを超える建物(おおむね11階以上)に居住する方は、防炎マークの付いたカーテンの使用を、消防法によって義務付けられています。高層マンションなどに住む方は、この防炎マークが付いたカーテンを選ぶようにしましょう。

防炎カーテンについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。


・遮像

遮像機能は、天気や時間帯に関係なく外から室内の様子が見えにくくなる機能です。プライバシーをしっかり守りたいお部屋におすすめです。

遮像カーテンについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。


・UVカット

紫外線は、家具や床が色あせる原因になります。UVカット機能のあるレースカーテンは、日差しを取り入れつつ紫外線の透過を抑える効果が期待できます。家の中でできる手軽な紫外線対策として取り入れてみてはいかがでしょうか。

UVカットカーテンについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。


・ウォッシャブル

ウォッシャブル機能が付いたカーテンは、自宅の洗濯機で洗うことができます。ホコリや花粉、ペットの毛などが気になる場合でも、清潔な状態を手軽に維持できるのがポイント。

※お手入れの際は、カーテンに付いている洗濯表示ラベルを必ずご確認ください。

カーテンの洗濯方法については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。



【素材・スタイル別】おしゃれなカーテンの選び方

窓まわりの印象は、選ぶ素材やスタイルで大きく変わります。理想の空間を演出できるよう、それぞれの特徴を見ていきましょう。

素材

カーテンの素材は、見た目だけでなく、手触りや機能性にも影響を与えます。

・天然素材(リネン、コットンなど)

天然素材

自然な風合いと柔らかな質感が魅力の天然素材。シワになりやすかったり、洗濯で縮む可能性があったりと、取り扱いには少し注意が必要です。でも、光を通したときの表情は美しく、ナチュラルで温かみのある空間を演出します。使うほどに風合いが増していくのも特徴です。

「天然素材のカーテンはお手入れが大変そう……」と感じている方には、ジアスオリジナル「Eco de Happiness」のウォッシャブルリネンシリーズがおすすめです。
特殊な技術でリネンとポリエステル(化学繊維)を複合し、天然繊維特有の収縮を抑えるジアスオリジナルの素材。自宅でお洗濯ができるスグレものです。

リネンカーテンについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。


・化学繊維(ポリエステルなど)

化学繊維

シワになりにくく、耐久性に優れているのが特徴です。お手入れが簡単な上、遮光や遮熱といった機能性が高い製品は、基本的にこの化学繊維でできています。アクリルやレーヨンも化学繊維の仲間です。


ヒダ・スタイル

カーテンのスタイルは、お部屋の雰囲気や窓の形に合わせて選ぶのがポイントです。

・ヒダあり(プリーツスタイル)

カーテンの定番スタイルで、生地のドレープ(ひだ)が美しく、高級感のある印象を与えます。お部屋に奥行きと立体感をもたらします。

3ツ山2倍ヒダ
カーテンの吊元(3ツ山2倍ヒダ)

窓の幅に対して2倍の生地を使い、3つの山(ヒダ)を作って縫製するオーダーカーテンの一般的なスタイル。
たっぷりと生地を使用する分、豪華で華やかな印象に仕上がります。
家族と過ごす時間が長く、お客様を迎えるリビングなどによく映えるでしょう。


2ツ山1.5倍ヒダ
カーテンの吊元(2ツ山1.5倍ヒダ)

窓の幅に対して1.5倍の生地を使い、2つの山(ヒダ)を作って縫製するスタイル。
生地の使用量やヒダの数が少なく、すっきりとした印象に仕上がります。価格が抑えられるのも大きなメリットで、量販店などで見かける既製品の多くがこのタイプです。


・ヒダなし(フラットスタイル)

カーテンの吊元(フラット)

ヒダを取らずに縫製するフラットカーテン。
窓の幅に対して1.2~1.5倍ほどの生地を使い、ゆるやかなウェーブに仕上げるスタイルです。
ヒダがないため、生地本来のデザインや素材感を最大限に活かせます。窓まわりをすっきりとラフな印象にしたい場合にもおすすめです。

 

スタイルカーテン

スタイルカーテンとは、2種類の生地を組み合わせたり(テーピング)、生地の裾やサイドに装飾用のテープ(バイアステープ)をあしらったりして、装飾性を高めたカーテンのことです。

スタイルカーテンの種類

個性的なカーテンスタイル

ほかにも、2枚のカーテンを吊り元でゆったりと交差させた「クロスオーバー」や、裾がアーチ状や波型になった「スカラップ」など、さまざまなデザインがあります。

クロスオーバー、スカラップR型、スカラップS型

(左からクロスオーバー、スカラップR型、スカラップS型)

窓まわりを個性的な印象にしたい方や、お部屋をエレガントで特別な雰囲気にしたい方におすすめです。


【部屋別】暮らしに合わせたカーテンの選び方

カーテンやブラインドは、お部屋の用途やそこで過ごす時間に合わせて選ぶのがポイントです。ここでは、お部屋ごとのカーテン・窓まわりアイテムの選び方をご紹介します。

・リビング

カーテンのあるリビング

リビングは、家の顔とも言える大切な場所。ほかのお部屋よりもインテリアにこだわりたいという方も多いのではないでしょうか。

おすすめのアイテム

・カーテン(ドレープ&レース):外からの視線を遮りつつ、柔らかな光を取り込みます。
色や柄でお部屋のテイストを表現するのはもちろん、縫製方法を3つ山2倍ヒダにするなど、ちょっとした工夫でぐっと上質な空間になります。さらに、装飾性のあるレールやタッセルをプラスすれば、同じカーテンでもワンランク上の印象になりますよ。

・バーチカルブラインド:広い掃き出し窓に使うと直線が強調され、モダンで洗練された印象になります。

リビングのカーテンについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。


・ダイニング・キッチン

キッチン

食事をする場所のダイニングやキッチンは、清潔感を保つことが大切です。油汚れや水はねに強い素材を選ぶとよいでしょう。

おすすめのアイテム

・アルミブラインド:水や油に強く、お手入れが簡単です。

・ロールスクリーン:スッキリとした見た目で、圧迫感がありません。パントリーの目隠しにも◎


・寝室

寝室のカーテン

寝室では、日々の疲れをリセットしたいもの。快適な睡眠のためにも、機能性を重視して選ぶとよいでしょう。

おすすめのアイテム

・遮光カーテン:外の光を遮断し、朝までぐっすり眠れます。

・遮音・防音カーテン:外部の騒音を和らげ、静かな環境を作ります。

寝室のカーテンについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。


・書斎

読書や書き物、仕事などで集中したいとき。書斎では、作業内容に合わせて明るさをコントロールできるアイテムを選ぶのがおすすめです。

おすすめのアイテム

・ウッドブラインド:スラットの角度を調節することで、手元に入る光の量を細かく調整できます。

・プリーツスクリーン:和紙のような素材感で、やわらかく光を取り込み、リラックスして作業に取り組めます。


・和室

和室

和室にカーテンを取り付ける場合は、その空間が持つ静けさや和の雰囲気を大切にしたいものです。和柄や和の色合い(グリーンやベージュ系など)を選べば、違和感なく馴染みます。

おすすめのアイテム

・カーテン(ドレープ&レース):和室に合うデザインのカーテンを選ぶことで、和の趣を保ちつつ、あなたらしい個性をプラスできます。

・プリーツスクリーン:和紙調のスクリーンが、障子のような美しい陰影を作ります。

和室のカーテンについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。


・子供部屋

子供部屋

子供部屋は、お子様の成長とともに変化する大切な空間。本人の「好き」を尊重しながら、長く使えるものを選びたいですよね。

かわいらしい色柄で個性を表現するのもいいですが、成長後も長く使える無地調も選択肢のひとつです。
ドレープカーテンを無地調にする場合は、レースカーテンで柄を取り入れてみると、バランスの取れたコーディネートに仕上がります。

また、子供が使うものなので、機能面も考慮しましょう。防炎や防汚、ウォッシャブル機能があれば、安心です。

おすすめのアイテム

・ウォッシャブルカーテン:汚れても自宅で洗えると清潔をキープできます。

・ロールスクリーン:操作コードを固定できるタイプやコードレスタイプを選ぶと、お子様の体に絡まる心配がありません。

子供部屋のカーテンについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。


・ペットのいる家庭

ペットと暮らす家庭では、カーテン選びにも工夫が必要です。安全面はもちろん、お掃除のしやすさも考慮して選びましょう。

おすすめのアイテム

・アルミブラインド・ウッドブラインド:カーテンのようにペットが生地を引っ掻く心配がありません。

・ロールスクリーン:カーテンのように大きく揺れることがなく、じゃれて遊ぶケースが少ない傾向にあります。

ネコハピカーテン:特殊な加工糸を使用し、ネコのつめが引っ掛かりにくいカーテン。※ジアスオリジナル

猫ちゃんとの暮らしにおすすめのカーテンについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。


【窓タイプ別】窓まわりに適したカーテンスタイル

窓の形やサイズに合わせてアイテムを選ぶことで、部屋がよりおしゃれで機能的な空間になります。それぞれの窓に最適なスタイルを見ていきましょう。

掃き出し窓

掃き出し窓のカーテン

ベランダや庭に面した掃き出し窓は、出入りのしやすさが重要です。そのため、スムーズに開閉できるアイテムを選びましょう。

おすすめのアイテム

・カーテン(ドレープ&レース):開け閉めがしやすい定番アイテムです。ウォッシャブル機能があれば、汚れやすい足元も安心です。

・バーチカルブラインド:縦のラインが天井を高く見せる効果があります。

掃き出し窓のカーテンについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

 

腰窓

腰窓にシェードがついている

腰窓とは、床から腰の高さまである窓のことをいいます。窓下に家具を配置しやすく、コーディネートの幅も広がります。

おすすめのアイテム

・シェード・ロールスクリーン:窓下にチェストやソファを置く場合は、窓枠内に収めるか、丈を調整して設置しましょう。

・カーテン:窓枠の下から15cmほど垂らすのが一般的ですが、窓の下に置く家具に合わせて調整するとよいでしょう。

・ブラインド:操作性に優れており、光の量を細かく調節できます。


小窓

小窓にシェードがついている

小窓は、採光や換気を行うための窓です。小窓の個性を活かすためにも、すっきりとしたデザインのアイテムを選ぶとよいでしょう。

おすすめのアイテム

・シェード・ロールスクリーン・プリーツスクリーン:カーテンのようにヒダがない分、見た目がシンプルにまとまります。シェードなら、カーテンと同じ生地で仕立てられるため、組み合わせることで空間に統一感を生み出せます。

・カフェカーテン:窓の下半分だけを覆うように取り付ける短い丈のカーテンで、手軽にカフェのようなかわいらしい雰囲気を楽しめます。


出窓

出窓にカーテンがついている

出窓は光をたくさん取り込めるのが魅力です。窓の手前にあるスペースを活かして、雑貨や植物などを飾るのもいいですね。
せっかくの素敵な空間を隠してしまわないように、窓の形状に沿ってアイテムを取り付けるのがおすすめです。

おすすめのスタイル

・カーテン:窓枠に沿って取り付けることで、出窓のスペースを有効活用できます。

・シェード・ブラインド:手前のスペースを窓の外からも楽しめるちょっとしたギャラリーにできます。

出窓のカーテンについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。


高窓(吹き抜け)

高窓にロールスクリーンがついている

高い位置にある高窓は、デザイン性よりも操作性を重視してアイテムを選ぶとよいでしょう。

おすすめのアイテム

・ロールスクリーン・プリーツスクリーン:操作チェーンを手が届く高さまで長くすることで、開閉操作ができます。また、窓の近くに電源がある場合は、電動タイプもおすすめです。

・何もつけない:光をたくさん取り込みたい場合は、あえて何もつけず、シンプルに窓を活かすのも一つの方法です。

吹き抜け窓のカーテンについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

 

縦長窓(スリット窓)

細長いスリット窓は、お部屋のアクセントになる窓です。その個性を活かすことで、より洗練された空間を演出できます。

おすすめのアイテム

・ロールスクリーン・ブラインド:スリット窓の幅に合わせて取り付けると、窓の形が際立ち、モダンでシャープな印象に。

・プレーンシェード:全体に柄が入ったデザインを選べば、まるでアート作品のように窓を彩ります。

縦長窓のカーテンについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。


理想の窓まわりを見つけよう

カーテン

いかがでしたでしょうか。
カーテンをはじめとする窓まわりアイテムには、たくさんの種類があります。それぞれのお部屋や窓の形に合うものを選んで、理想の空間を演出してみてくださいね。

種類に迷った際は、ぜひジアスのショールームへお越しください。
豊富なサンプルを実際に見て、触れていただきながら、ご自宅にぴったりのカーテンをご提案いたします。

次の記事 トレヴィーゾ便り #9「イタリアの食卓に欠かせない存在|国民食のPIZZA ピッツァ」
次の記事 自宅で簡単!カーテンの洗濯方法と日頃のお手入れ方法