コンテンツにスキップ
ジアス公式LINEお友だち登録で500円クーポンプレゼント!
ジアス公式LINEお友だち登録で
500円クーポンプレゼント!
色でお部屋の印象が決まる?カーテンの色の選び方をご紹介

カーテンの色の選び方|お部屋の印象を変える色の効果とコーディネート術

カーテンを選ぶとき、「まず何色にするか」を考える方は多いのではないでしょうか。
それもそのはず。いつも私たちの身近には「色」があり、カーテンを選ぶ要素の中で、機能性や柄よりも目につきやすいからです。

カーテンは、お部屋の中で占める面積が広く、空間全体の印象を大きく左右する、重要なインテリアエレメントです。
ショールームへ行くと、とにかく色や柄が豊富にあります。選ぶ楽しみがある反面、「どのお部屋にどんな色を合わせればいいの?」と迷ってしまう方も少なくありません。

そこで今回は、カーテンの色選びの基本から、部屋別のおすすめカラー、心理効果や風水の考え方まで、幅広くお伝えしていきます。

目次
  1. 01|カーテンの色選びの基本知識
    1. お部屋の色配分を意識する
    2. 色相環やトーンを意識する
      1. ∟色相環で色の関係性を理解する
      2. ∟トーンを意識して統一感を高める
  2. 02|お部屋ごとのカーテンの色の選び方
    1. ・リビング
    2. ・寝室
    3. ・和室
    4. ・子ども部屋
    5. ・書斎
    6. ・一人暮らし(ワンルーム)のお部屋
  3. 03|色の心理効果から選ぶカーテンカラー
    1. ・清潔感と広さを感じる【白(ホワイト)】
    2. ・ナチュラルで穏やかな【アイボリー・ベージュ】
    3. ・リラックス感のある大人カラー【茶色(ブラウン)】
    4. ・モダンなおしゃれを楽しむ上品カラー【グレー】
    5. ・情熱的でエネルギッシュな【赤(レッド)】
    6. ・なごやかであたたかな陽気を感じる【ピンク】
    7. ・親しみのあるビタミンカラー【オレンジ】
    8. ・明るく軽快なフレッシュカラー【黄色(イエロー)】
    9. ・生命力を感じる癒しカラー【緑色(グリーン)】
    10. ・心が落ち着き集中力を高める【青色(ブルー)】
    11. ・神秘的・エレガントな【紫色(パープル)】
    12. ・スタイリッシュで重厚感を感じられる【黒(ブラック)】
  4. 04|カーテンのトレンドカラーとは?
  5. 05|風水を意識したカーテンの色選び
  6. 06|カーテンの色選びを失敗しないためにも
  7. 07|カーテンの色選びで理想のお部屋を実現しよう

カーテンの色選びの基本知識

インテリアアイテムを選ぶとき、「なんとなく好きな色だから」という理由で決めていませんか?
もちろん感性も大切ですが、色の基本的な知識を知っておくだけで、選び方に自信が持てるようになります。

お部屋の中には、床・壁・天井といったベース部分から、家具、家電、小物類まで、さまざまな色が存在しています。
意識してみると、空間は色の組み合わせでできていることに気づくと思います。

お部屋の統一感を出すコツは、「壁紙・床・家具・カーテン」を3色以内にまとめること。
カーテンはインテリアの“つなぎ役”として意識すると、まとまりのある空間に仕上がります。


お部屋の色配分を意識する

お部屋のカラー配分

まとまりのあるおしゃれなお部屋にするには、インテリアの色配分を意識することも大切です。
一般的に、インテリアの色配分には「70:25:5」の法則があります。
これは、お部屋を構成する主な要素を3つのカラーに分類し、それぞれの面積の割合を示すものです。

ベースカラー(面積70~75%)
床・壁・天井など、お部屋の基本となる広い面積を占めるカラーです。
このベースカラーが、空間全体のトーンを決定します。
一般的には、床はブラウン・ベージュ系(木材フローリングなど)、天井・壁はホワイト系が広く使われます。

メインカラー(面積20~25%)
「アソートカラー」とも呼ばれ、ソファやラグ、カーテンなど、空間の印象を左右する主要な家具に使われ、インテリアの主役となる色です。
カーテンは、このメインカラーの役割を担う重要なアイテム。

アクセントカラー(面積5%)
クッションや小物、アートなど、お部屋のポイントとなるカラーです。
差し色として使うことで、お部屋にメリハリが生まれ、より魅力的なコーディネートが完成します。


色相環やトーンを意識する

カラーカード

色を選ぶときは、「色相環(しきそうかん)」や「トーン(明るさ・鮮やかさ)」を意識することで、空間の統一感がアップします。

色相環で色の関係性を理解する

「色相環」とは、赤、橙、黄、緑、青、紫といった「色の種類(色相)」を、グラデーションになるよう円状に並べたものです。
例えるなら、色の関係性や位置を示す「地図」のような役割を果たします。

類似色
色相環で隣り合う色は「類似色」と呼ばれ、調和が取れやすく、穏やかな印象を与えます。
たとえば、緑と青、黄色とオレンジなどです。
これらの色で空間をまとめると、自然で心地よい一体感が生まれます。

補色(反対色)
色相環で真反対に位置する色は「補色(反対色)」と呼ばれます。
一見すると合わせるのが難しいように思えるかもしれませんが、実は互いの色を最大限に引き立て合う、相性のよい組み合わせ。
たとえば、ベージュの床に補色であるネイビーのカーテンを合わせると、モダンで引き締まった印象になります。

補色を効果的に使うことで、空間にメリハリと活気が生まれ、個性的なお部屋を演出できます。


トーンを意識して統一感を高める

同じ「赤」でも、鮮やかなレッドと落ち着いたボルドーでは、お部屋に与える印象は全く変わりますよね。
これは「トーン(明るさ・鮮やかさ)」が異なるからです。
複数の色を使ってコーディネートする際には、このトーンを意識することがとても重要です。

たとえば、全体的に明るいトーンでまとめれば、開放感のある軽やかな空間に。
逆に、暗めのトーンで揃えれば、落ち着きと深みのあるシックな印象になります。
違う色を使っても、トーンを揃えることで不思議とまとまりが生まれますよ。


お部屋ごとのカーテンの色の選び方

カーテンの色を選ぶ方法として、お部屋の用途や目的に合わせるのもひとつです。
お部屋ごとに過ごし方や求める雰囲気が異なるため、それに合わせた色を選ぶことで、より快適な空間に。
ここでは、お部屋のタイプ別に、カーテンの色の選び方とコーディネートのヒントをご紹介します。

・リビング

リビング

リビングは、家族が集まる憩いの場であり、お客様をお招きする場所。あたたかみと開放感を意識するのがポイントです。
赤や青のような原色は刺激が強いため、選ぶなら鮮やかさを抑えた落ち着いた色味にしましょう。

リビングにおすすめのカーテンカラー

・ベージュ・アイボリー
あたたかく落ち着いた雰囲気で、みんなに好まれるカラー。ナチュラルな空間にぴったりです。

・ライトグレー・ライトブルー 
洗練されたモダンな印象を与えつつ、光を反射し、空間を広く見せる効果も期待できます。

リビングのカーテン選びについては、こちらのコラムで詳しくご紹介しています。

 

・寝室

寝室

寝室は、一日の疲れを癒し、心身をリセットする大切なプライベート空間。ぐっすりと眠りたいですよね。
興奮作用や神経を刺激する赤や黄色といった暖色系は避け、安らかな眠りへと誘う落ち着いた色を選びましょう。

寝室におすすめのカーテンカラー

・ブルー、グリーン、ラベンダーなどの寒色系
これらの色は、心を落ち着かせ、リラックス効果を高めるといわれています。特にラベンダーは安眠効果が高いとされ、穏やかな眠りをサポートします。

・ブラウン、グレーなどのダークトーン 
落ち着いた印象を与えるだけでなく、光を吸収しやすい特性から遮光性が高く、寝室の落ち着いた雰囲気をより一層深めてくれます。

寝室では、布団カバーや枕など、面積の広いファブリック製品が空間の印象を大きく左右します。これらのファブリック製品を同色で合わせることで、部屋全体に統一感が生まれます。

さらに、可能であれば遮光カーテンとの併用もおすすめです。外からの光をしっかりと遮断することで、質の高い睡眠環境を整えることができます。

とっておきの寝室空間を作るヒントは、こちらのコラムでも詳しくご紹介しています。

 

・和室

和室

和室では、畳の風合いを生かしたカーテン選びが大切。
畳の色味と馴染みやすいアースカラーや、自然の素材感を活かしたナチュラルな色合いが特におすすめです。

和室ににおすすめのカーテンカラー

・ベージュ、淡いグリーン
い草の色合いと自然に溶け込み、落ち着いた和の雰囲気を演出します。室内にいながら、外の自然を感じられるような安らぎの空間が生まれるでしょう。

・ホワイト、アイボリー系 
障子を思わせるホワイト、アイボリー系の色は、和室に明るさと開放感をプラスしてくれます。

和室の窓にカーテンを取り入れることで、手軽に和モダンな雰囲気を創り出すことができます。
デザインや素材によっては、現代的な要素を加えつつ、和室本来の落ち着きを損なわない、新しいスタイルの空間が実現します。

和室にカーテンをつけるメリットや、選び方のポイントについては、こちらのコラムで詳しくご紹介しています。

 

・子ども部屋

子供部屋

子ども部屋のカーテンは、子どもの成長に合わせて柔軟に選ぶことが大切です。
子どもの趣味や嗜好は、年齢とともに変化していくもの。年代に合ったカーテンを選び、居心地のよい空間にしたいですよね。

成長段階別おすすめカラー・デザイン

・幼少期:明るいトーン・可愛らしい柄物
カラフルなおもちゃが多いこの時期には、明るいトーンや可愛らしい柄物のカーテンがぴったりです。子どもの想像力を刺激し、楽しい雰囲気のお部屋を演出します。

・小学校高学年頃:ブルー・イエローなど
学習に集中できる環境を整えたい時期。落ち着いたブルーは集中力を高め、イエローは脳の活性化によいとされています。

本人と一緒に、成長後も使えそうなカーテンを、相談しながら選んでみるのもよいでしょう。

選び方のポイントは、こちらのコラムでも詳しくご紹介しています。

 

・書斎

ローマンシェード

書斎は、読書に没頭したり仕事に集中したりと、落ち着いて過ごしたい場所。
派手な柄物は避け、シンプルで落ち着いた色味を選ぶのがおすすめです。

書斎におすすめのカーテンカラー

・ブルーやグリーン
集中力を高め、心を落ち着かせる効果があります。特に、トーンを暗めにすることで、空間に重厚感と深い落ち着きが生まれ、大人らしい洗練された書斎を演出できます。

差し色として脳を活性化させるイエローを使用すると、インスピレーションを刺激するアクセントになります。


・一人暮らし(ワンルーム)のお部屋

カーテン

一人暮らしの方は、ワンルームのコンパクトなお部屋に住んでいる方も多いのではないでしょうか。
玄関を開けるとすぐにカーテンが見えるような間取りが多く、限られた空間だからこそカーテンがお部屋の印象を大きく左右します。

一人暮らしにおすすめのカーテン

・柄で個性を演出する
こだわりの詰まったデザインや色鮮やかな柄物のカーテンを選べば、それだけで部屋全体がギャラリーのような雰囲気に。
好きなものに囲まれている安心感や満たされた気持ちが、日々の生活に彩りを与えてくれるでしょう。

・色で統一感を出す
シンプルで落ち着いた空間がお好みなら、家具や床、壁の色と合わせたカーテンがおすすめです。
空間にまとまりが生まれ、すっきり広々とした印象に。
統一感のあるお部屋は、視覚的なノイズが少なく、リラックス効果も高まりますよ。

ぜひ、あなたの「好き」を詰め込んだカーテンで、居心地のよいワンルームを楽しんでくださいね。


色の心理効果から選ぶカーテンカラー

カーテンの色は、単純にお部屋の雰囲気を決めるだけでなく、私たちの気分や心にも影響します。赤や青、緑や黄色など、それぞれの色味が持つイメージや心理効果を見ていきましょう。

・清潔感と広さを感じる【白(ホワイト)】

カーテン

白は明るさと清潔感をもたらし、心身を浄化させる効果が期待できます。
また、どのような色とも合わせやすい万能カラーで、狭いお部屋を広く見せてくれる膨張色でもあります。

ただし、使い方によっては冷たい印象を与えたり、病院のように無機質な雰囲気になってしまう場合もあります。
リラックスしたいリビングや寝室にメインで使うのは避けたほうがよいでしょう。


・ナチュラルで穏やかな【アイボリー・ベージュ】

カーテン

ナチュラルな木目を連想させるアイボリーやベージュは、飽きずに長く愛用できる色で、お部屋に安心感をもたらしてくれるのが特徴。
リビングや和室との相性も抜群です。

ただし、ベージュ一色でコーディネートすると、やや地味な印象を与えてしまうことも。そんな時は、クッションや小物などでアクセントカラーを上手に取り入れて、空間にメリハリと彩りを加えてみましょう。

・リラックス感のある大人カラー【茶色(ブラウン)】

カーテン

ブラウンは、ベージュと同様にナチュラルな安心感をもたらし、「安定」や「堅実さ」をイメージさせるカラーです。
控えめでありながら、床材や家具の木質素材とのなじみがよく、どんなお部屋にもマッチします。

特に、リラックスしたい寝室や和室、書斎などの空間に使用すると効果的で、落ち着いた大人の雰囲気を演出します。
ただし、全体のトーンが暗めのお部屋でブラウンを多用すると、重たい印象になってしまうことがあるため注意が必要です。
全体のバランスを見ながら取り入れていきましょう。

・モダンなおしゃれを楽しむ上品カラー【グレー】

カーテン

グレーは、モダンで洗練された印象を持つカラーです。
協調性のある色なので、どんなお部屋にも合わせやすい万能カラーとして広く使われています。
最近では、男女の区別がない「ジェンダーニュートラル」なインテリアが注目されており、そのメインカラーとしてグレーの人気が急上昇中。

ただし、グレーばかりのインテリアは、人工的で無機質なイメージを与えてしまうことも。
そんな時は、明るいカラーの家具や小物、観葉植物などを取り入れて、グレーの魅力を引き立てるような空間を目指しましょう。


・情熱的でエネルギッシュな【赤(レッド)】

カーテン

赤は、太陽や炎を連想させる、情熱的でエネルギッシュなカラー。
見ているだけで元気が出てくるのは、赤色が持つ興奮作用によるものといわれています。

そのため、リラックスしたい寝室などにメインカラーとして使用すると、落ち着かなくなることも。
寝室に取り入れる場合は、クッションや小物、またはカーテンの柄として部分的に使用するなど、アクセントとして楽しむのがおすすめです。


・なごやかであたたかな陽気を感じる【ピンク】

カーテン

ピンクは、やさしい雰囲気で気持ちを和ませ、イライラを抑えたり、心身の疲労を軽減させてくれる効果が期待できます。
女性にとっては、血行促進や肌の潤いを向上させたりとうれしい効果も。

ピンクというとフェミニンで可愛らしい印象ですが、くすみピンク、グレイッシュなモーヴピンクなどは甘くなりすぎず、大人の女性にもおすすめです。


・親しみのあるビタミンカラー【オレンジ】

カーテン

オレンジは、喜びや幸福感などのポジティブな印象を与えてくれる色です。
また、料理を美味しそうに見せたり、胃腸を活性化させる効果もあるため、食欲増進につながるといわれています。

このことから、リビングやキッチンに使用される傾向があります。
小窓などに部分的に使うと、お部屋の素敵なアクセントになりますよ。


・明るく軽快なフレッシュカラー【黄色(イエロー)】

カーテン

黄色は、明るさや元気な印象を与え、気分を高揚させる効果があります。

面積が大きいと明るすぎる場合があるため、白を混ぜたようなやわらかな黄色や、柄として黄色が使われているカーテンを選ぶのも◎。
ひらめきや作業効率アップなどの効果も期待でき、子どもの勉強部屋や、書斎にアクセントとして使用するのもよいでしょう。


・生命力を感じる癒しカラー【緑色(グリーン)】

カーテン

植物や森林を連想させる爽やかなグリーンは癒しの空間を演出します。
グリーンは緊張を解きほぐし、心をリラックスさせてくれる効果が期待できます。

ほかの色とも調和しやすく、ぐっすり眠りたい寝室はもちろん、家族と過ごすリビングや和室などにも最適なカラーです。


・心が落ち着き集中力を高める【青色(ブルー)】

カーテン

ブルーには、心を落ち着かせる鎮静作用があります。
さらに、集中力を高める効果も期待できるため、知的な活動を行う勉強部屋や書斎などにもおすすめです。

その反面、食欲を抑える作用があるため、リビングやキッチンに取り入れる場合は、暖色系の色と組み合わせるなどの工夫が必要です。


・神秘的・エレガントな【紫色(パープル)】

カーテン

上品で神秘的なパープルは、昔から高貴な色とされてきました。
エレガントな雰囲気と知的な印象を併せ持っており、心を落ち着かせ、想像力を刺激する効果もあります。
寝室や書斎などの落ち着いた空間に取り入れることで、その色の持つ効果を最大限に発揮できます。

紫といっても、華やかな赤紫、クールな印象の青紫など、さまざまなニュアンスがあります。
個性が際立つ赤紫は、アクセントカラーとして部分的に、心を落ち着かせる青紫は、寝室や自室といったプライベートな空間に最適です。


・スタイリッシュで重厚感を感じられる【黒(ブラック)】

カーテン

シンプルでスタイリッシュな雰囲気を持つ黒は、周囲の色を引き締めて強調する効果があります。
シックで落ち着いた空間を演出するため、仕事や趣味に集中したい書斎や趣味部屋などにぴったりです。

ただし、部屋全体が閉塞的な雰囲気になったり、気分が落ち込むことがあるため、使う面積は控えめにするのがよいでしょう。
アクセントとして取り入れることで、重厚感とモダンな印象を効果的に演出できます。

 

カーテンのトレンドカラーとは?

ファッションに流行があるように、インテリアにもその時々のトレンドがあります。
「今の気分に合うお部屋にしたい」「もっとおしゃれな空間にしたい」と考えているなら、トレンドカラーのカーテンを取り入れてみてはいかがでしょうか。

最近では、「落ち着いたニュートラルカラー」「アースカラー」「くすみカラー」が人気を集めています。

落ち着いたニュートラルカラー|ホワイト、アイボリー、ベージュ、グレー、グレージュなど

カーテン生地

定番の色味が、トレンドカラーとしても注目されています。
どんなインテリアにも馴染みやすく、空間に穏やかで安定した印象をもたらします。
また、光を反射しやすいため、お部屋を明るく広く見せてくれる効果も期待できます。


アースカラー|ブラウン、グリーン、ベージュ、テラコッタ(赤土色)、カーキなど

カーテン生地

アースカラーとは、大地や植物といった自然界に存在する色を指します。
安心感や落ち着き、癒しを与え、ナチュラルで居心地のよい空間を演出してくれます。
心身のリラックス効果が期待でき、和風からモダンまでどんなインテリアにも馴染みやすいのが魅力です。
リネン(麻)などの自然素材で作られたカーテンを選ぶと、アースカラーの持つ魅力を一層引き出せますよ。


くすみカラー|ダスティーピンク、スモーキーグリーン、グレージュ、モーブパープル、セージグリーンなど

カーテン生地

お部屋に上品で落ち着いた印象を与え、洗練された空間を演出します。
目に優しく、心身をリラックスさせる効果も期待できるため、寝室やリビングにもぴったりです。
ほかの色と調和しやすく、手軽にトレンド感を取り入れられる人気のカラーです。

気に入った色味があったらぜひ取り入れてみてくださいね。


風水を意識したカーテンの色選び

カーテン

風水の観点からカーテンを選ぶことで、よりよい気流やエネルギーを室内に呼び込むことができるといわれています。
運気アップのきっかけとして取り入れてみるのも、ひとつの方法です。

風水を取り入れたカーテンの選び方については、こちらのコラムで詳しくご紹介しています。

 

カーテンの色選びを失敗しないためにも

エクスクラメーションマーク

「この色がいい!」と思って選んだカーテンを、いざ取り付けてみたら「イメージと違った…」と感じた経験はありませんか?
店舗やオンラインで見たイメージと、実際にお部屋に取り付けた時の印象が違うのは、自然光や照明の色によって見え方が大きく変わるからです。

特に、照明の色温度(電球色、昼白色など)は、カーテンの色に大きく影響します。
たとえば、あたたかみのあるカラーのカーテンに、青白い昼光色の照明を合わせると、せっかくの色合いが失われることがあります。
逆に、クールなグレーのカーテンに電球色の照明を合わせると、ちぐはぐな印象になってしまうことも。

こうした失敗を防ぐには、購入前にサンプル生地を取り寄せるのがおすすめです。
昼間(自然光)、夜間(照明あり・なし)など、さまざまな状況で色の見え方を確認しましょう。

 

カーテンの色選びで理想のお部屋を実現しよう

カーテン

カーテンは、お部屋の印象を変えるだけでなく、人の気分や心理にも影響を与える、重要なインテリアエレメントです。
頻繁に買い替えることがないカーテンだからこそ、色に関するちょっとした知識を活かして、「選ぶ」を楽しんでみてはいかがでしょうか。
きっとあなたの理想にぴったりのカラーが見つかるはずです。

ジアスのショールームでは、たくさんのカーテン生地サンプルを取り揃えております。
窓を想定した、丈の長い吊りサンプルもご用意しておりますので、色が与える心理効果も実際に目で見てご体感いただけます。

専門のコーディネーターがお客様のご要望を伺いながら、カーテン選びをサポートいたしますので、ぜひお気軽に遊びにいらしてください。

次の記事 レースカーテンを二重にするダブルレーススタイル。その特徴とは?