コンテンツにスキップ
ジアス公式LINEお友だち登録で500円クーポンプレゼント!
ジアス公式LINEお友だち登録で
500円クーポンプレゼント!
冬はカーテンで防寒!選び方やおすすめカーテンをご紹介

冬はカーテンで防寒!選び方やおすすめカーテンをご紹介

寒い冬は窓を閉めていても、ガラスから伝わる冷気に悩まされること、多いですよね。

実は、快適に過ごすためのアイテムとして、カーテンが効果的なのをご存じですか?

カーテンは外からの冷気をシャットアウトし、室内を暖かく保ってくれる優れモノ。

しかし、どんなカーテンでも防寒に適しているわけではありません。


そこで今回は、冬を少しでも快適に過ごせるよう、カーテンを使った寒さ対策をご紹介します。

ちょっとした工夫で寒さを和らげることができますので、ぜひ寒い時期に実践してみてくださいね!

 

目次
  1. 01|室内の暖かい空気は窓から逃げやすい
  2. 02|防寒にカーテンがおすすめな理由3選
    1. 室内の温度調整がしやすくなる
    2. 容易に取り入れることができる
    3. 電気代の節約になる
  3. 03|防寒に適したカーテンの種類
    1. ドレープカーテン(厚手のカーテン)
    2. 遮光カーテン
    3. 保温機能が付いたレースカーテン
  4. 04|カーテンの防寒効果を高める4つの工夫ポイント
    1. 暖色系のカラーで、見た目にも暖かく
    2. 幅や丈を長めにして、空気を逃がさない
      1. ∟設置方法は「正面付け」を選ぶ
      2. ∟カーテンの裾はぴったり床まで
    3. カバートップやリターン縫製でさらに隙間をなくす
    4. ドレープカーテンに裏地を付ける
  5. 05|カーテンを使って防寒する際の注意点
    1. 結露対策を忘れずに
      1. ∟■湿気に注意する
      2. ∟■暖房器具の種類に注目する
    2. カーテンのお手入れを忘れずに
  6. 06|防寒におすすめしたいジアスのカーテン
    1. ①北欧のムードを取り入れて。ほっこり快適空間を作るテキ温カーテン
    2. ②レースで軽やかに寒さ対策!通年心地よい保温レースカーテン
    3. ③裏地を取り入れるならこれ!テキ温機能付きの遮光裏地
  7. 07|まとめ


室内の暖かい空気は窓から逃げやすい

室内の暖かい空気の約50%は、窓から室外へ逃げていくといわれています。

壁の内部には断熱材が入っていますが、窓はそうもいきません。

いくら室内を暖めても、断熱効果に乏しいガラスが外気との境目にあるため、窓から空気が流出してしまうのです。


つまり、室内を暖かく保つには、窓からの熱損失をどれだけ抑えられるかが重要です。


防寒にカーテンがおすすめな理由3選

窓からの熱損失を防ぐのに大きく活躍するのが、カーテンです。

防寒にカーテンがおすすめな理由を、3つご紹介します。


室内の温度調整がしやすくなる

カーテン

カーテンで窓を覆うことで暖かい空気が流出するのを防ぐので、室温を効率よくキープすることができます。

逆に、日中の暖かい時間は日差しをとり入れて、室温を調整したいときもありますよね。

カーテンは外からの視線を遮るといった役割だけでなく、開閉するだけで室内の温度調節ができるインテリアアイテムなのです。


容易に取り入れることができる

カーテン

カーテンは、壁に設置してあるカーテンレールに取り付けるだけなので、容易に取り入れることができます。

二重窓や断熱材の導入などのリフォームに比べリーズナブルで、工事の手間や時間もかかりません。

色や柄、素材感も豊富でお好みのカーテンを選ぶことで、お部屋のイメージチェンジにもなります。


電気代の節約になる

ストーブ

寒い季節は暖房器具が欠かせませんが、電気代の上昇が気になるところ。

カーテンは外気の侵入を防ぐ効果もあり、室内の温度を暖かくキープするので、暖房効率が格段にあがります。

暖房器具の使用頻度を減らしたり、稼働時間を短縮することで、電気代の節約につながります。

昨今は電気代も上昇しているので、少しでも節約できるのはうれしいポイントですよね。


防寒に適したカーテンの種類

カーテンを設置するだけでも窓からの熱損失を防ぐことができますが、できる限り効果の高いカーテンを選びたいですよね。

ここでは、防寒に適したカーテンの種類をご紹介します。


ドレープカーテン(厚手のカーテン)

カーテン

生地に厚みのあるドレープカーテンは、より高い保温効果を期待できます。

なお、生地の厚みは見た目だけでは分かりにくいところなので、

実際にショールームの展示やサンプルなどを触って確かめることをおすすめします。


また、ドレープカーテンはレースカーテンとセットで組み合わせるのが一般的。

前後のカーテンの間に空気の層ができ、断熱材のような役割を果たすので、保温性を高めることができますよ。


遮光カーテン

カーテン

遮光カーテンは、外からの光を遮る機能を持つドレープカーテンです。

光を遮るため高密度で織られていて、多くの生地が厚手なので、通常のドレープカーテンより冷気を通しにくいという効果も。

遮光カーテンは1級から3級まで、3つの等級に分けられています。

特に光を通しにくい遮光1級のカーテンは、その分、気密性も高く、より高い保温効果を期待できます。


保温機能が付いたレースカーテン

保温カーテン

実はレースカーテンの中にも、保温性の高いものがあります。

ドレープカーテンだけでなく、組み合わせるレースカーテンも保温性の高いものを選ぶことで、効果をさらに高めることができます。

保温機能が付いたレースカーテンをカタログから選ぶ際は、「保温」マークが記載されたものを探してみてくださいね。


ECサイト「JIAS ONLINE」の、保温機能付きカーテンをまとめてみました。

ぜひ下のリンクから覗いてみてください。


カーテンの防寒効果を高める4つの工夫ポイント

カーテンを活用した寒さ対策には、カーテンの種類に着目する以外にも、注目すべきポイントがあります。

以下では、暖かい室内をキープするために工夫できる4つのポイントをご紹介します。


暖色系のカラーで、見た目にも暖かく

暖色カーテン

カーテンはお部屋の中でも大きな面積を占めるので、色による心理的効果が大きなインテリアアイテムのひとつです。

そのため、カーテンで防寒するときは、色選びも大切なポイント。

赤やオレンジ、黄色などの暖色系のカーテンは、視覚的に暖かく感じられる効果があります。

もちろん、実際の室温が上昇することはありませんが、寒色系のカーテンに比べ体感温度が約3度上昇するといわれています。


ただし、鮮やかすぎる赤やオレンジ色は落ち着かなくなることもあるので、彩度を抑えるのがベター。

ベージュやブラウンなどの落ち着きのある暖色系も、おだやかで暖かみのある雰囲気になります。


幅や丈を長めにして、空気を逃がさない

少しでも窓からの熱損失を抑えるために、カーテンの幅や丈は窓よりも大きくするのがおすすめです。

カーテンのサイズを大きくする際は、以下の2つのポイントを抑えましょう。


・設置方法は「正面付け」を選ぶ

正面付け天井付け

カーテンレールの取り付け方法は、「正面付け」と「天井付け」の2種類があります。

防寒の観点では、「正面付け」を選び、カーテンレールの横幅を窓より長めに設置することをおすすめします!

大きなカーテンで窓を覆うことにより、カーテンの隙間から入る冷気を軽減し、室内の温度をキープする効果が期待できます。 


天井付けは窓枠内の天井部分にレールを付けて、枠内にカーテンを納める方法です。

この場合、上下左右に隙間が生じるため、冷気が侵入しやすくなります。

窓周りの状況によりやむを得ず天井付けにしなければならない場合を除き、できる限り正面けを検討しましょう。


・カーテンの裾はぴったり床まで

カーテン

冷たい空気は下に流れていく性質があります。

そのため、丈が足りないカーテンを設置してしまうと、隙間から冷気が入り込んでしまいます。

カーテンはしっかりと窓を覆うことができるサイズにしましょう。


掃出し窓の場合は床にぴったり、もしくは、たるませるくらいの丈にすることです。

オーダーカーテンなら、床にギリギリ当たらない長さが基本となっていますので、

裾部分にほこりが付きやすかったり、踏んでしまうという心配がある方は、床からマイナス5〜10mm程度短くするのも手。

用途や見た目、窓まわりの環境によって検討してみてください。


カバートップやリターン縫製でさらに隙間をなくす

カバートップ・リターン縫製

カバートップは、カーテンレール上部の隙間を埋めるために覆うカバーです。

カバートップを設置することで、カーテン上部からの冷気の出入りだけでなく、光漏れを軽減することができます。

また、リターン縫製は、カーテンの両端を長くしてサイドまで覆い、左右の隙間を埋める縫製仕様です。

これらで上部左右の隙間をなくすことができれば、冷たい空気が流入することを防ぐことができます。


カーテンの隙間については、こちらの記事でもご紹介しています。


写真の引用元:カーテンレールWEBカタログ|トーソー株式会社


ドレープカーテンに裏地を付ける

裏地

裏地付きのカーテンは2枚構造になり、生地と生地の間に空気の層ができることで、保温・断熱効果がアップ。

それだけでなく、日焼けや傷みを抑えてカーテンを長く美しく保つ、うれしい効果も。

カーテンを新しく購入する際には、オプションとして裏地を付けて、グレードアップしてみてはいかがでしょうか。


寒さ対策としてだけでなく、たくさんの魅力が詰まった裏地については、こちらの記事でもご紹介しています。


カーテンを使って防寒する際の注意点

カーテンを使って防寒する際に気を付けておきたい注意点があります。

以下にご紹介しますので、寒い時期を上手に乗り越えましょう。


結露対策を忘れずに

結露を拭く

結露とは、部屋の暖かい空気(水蒸気)が冷たい窓に触れた際に水分に戻る状態のことです。

室内と室外の温度差が大きいほど現れやすくなりますので、冬場は要注意。

結露した窓にカーテンが触れることで、カビが発生する原因にもなります。


防寒と平行して、結露対策も行っていきましょう。


■湿気に注意する

加湿器

冬場に、空気の乾燥を避けるために加湿器を使用される方も多いのではないでしょうか。

湿度が高いと、空気に含まれる水分によって結露が発生しやすくなります。

結露が発生している時には使用を控えるなど、湿度を調整する必要があります。


日中暖かい時間帯には窓を開けて、換気するのも効果的。

湿った空気は外へ逃がして、太陽の熱で暖められた空気を取り入れましょう。


■暖房器具の種類に注目する

ストーブ

暖房器具の中でも、石油ストーブやガスを使うファンヒーターなどは水蒸気が発生します。

加湿器の役割を果たす一方、過度な加湿になると窓が結露してしまうので、使用中はときどき窓をチェックすると安心です。


一方で、オイルヒーターやエアコン、電気ストーブなどは、運転中に室内の湿度を上げない特徴を持っています。

しかし、空気が乾燥することがあるので、運転中は適度に加湿をし、ウイルス感染などを防止しましょう。


カーテンのお手入れを忘れずに

カーテン掃除

保温の機能が付いたレースカーテンも、汚れが付着していると本来の機能を発揮することができない場合があります。

長年使用したカーテンに、ホコリや油汚れが付着していませんか?


洗濯が難しい場合は、定期的にカーテンのホコリを払うだけでも効果的です。

洗濯の詳しい方法については、こちらの記事でもご紹介しています。


防寒におすすめしたいジアスのカーテン

ジアスでは、保温効果のあるレースカーテン、裏地に加え、「テキ温」という機能をもつカーテンをご用意しています。

防寒におすすめしたいカーテンなので、ぜひカーテン選びの参考にしてみてくださいね。


①北欧のムードを取り入れて。ほっこり快適空間を作るテキ温カーテン

カーテン

ジアスのテキ温機能は、特殊な繊維を使用し、断熱効果を高めた遮光カーテンです。

通常の遮光カーテンと比べて外気の影響を受けにくく、熱がこもりにくいのが特徴です。

生地表面の温度変化が穏やかで、心地よい室温に保つことができます。

シーズン問わずにいつでも適切で快適な環境に整え、くらしをサポートします。 


北欧の雰囲気をまとったテキスタイルのカーテンは、通年使用できる優れモノ。

北欧インテリアやナチュラルな空間が好きな方におすすめのドレープカーテンです。 


②レースで軽やかに寒さ対策!通年心地よい保温レースカーテン

カーテン

保温機能を持つレースカーテンは、室外からの冷気をカットします。

また、室内の暖かい空気を逃がしにくいので、室内温度の低下を抑えられるのがうれしいポイント。

カラー展開も4色と豊富で、カラーレースのこなれ感はお部屋の雰囲気をぐっとおしゃれにしてくれます。

お好みのカラーを選んでくださいね。


③裏地を取り入れるならこれ!テキ温機能付きの遮光裏地

カーテン

遮光裏地にもテキ温機能を持つ生地があります!

今持っているお気に入りのカーテンを活用しながら、保温効果を高めてみませんか?

裏地を付けると、色褪せなどの劣化を防ぐこともでき、カーテンが長持ちするうれしいメリットも。

ベージュ系でどんなインテリアにも合わせやすく、挑戦しやすいラインアップです。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

今年は、昨年よりも厳しい寒さと予想される冬になりそうです。

寒い日こそ、室内を暖かくして過ごしたいもの。


暖かみを感じられるカラーや保温機能にも注目しながら、ぜひご自宅の窓に最適なカーテンを見つけてくださいね。

ジアスのショールームでは、カーテンアドバイザーが冬を快適に過ごすカーテン選びのご提案をいたします。

ぜひ足をお運びください。

次の記事 新年のご挨拶