横長窓にカーテンは必要?迷ったときのおすすめスタイルをご紹介
みなさんのご自宅に、見慣れない形状の窓はありますか?
一般的によく見られる掃出し窓や腰高窓よりも横に細長く伸びた「横長窓」。
今までの家には無かったけど、新居には横長窓があった!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
何のためについているのかと疑問に思ったり、カーテンは必要なのかなど、意外とわからないことだらけ。
今回は横長窓について知っておきたいことや、実際に横長窓をコーディネートする際に抑えておきたいポイントに迫ります。
横長窓の役割とは?
最近の新築ではよく見られるようになった横長窓。
そもそも横長窓って何のためについているのか、ご存じでしょうか?
効率的に採光と換気ができる
横長窓は、高い位置から低い位置まで、設置する高さの融通が効きやすいです。
例えば高い位置に設置すると、外を歩く人からの視線を気にすること無く効率的に採光できます。
また、開閉できるタイプの横長窓であれば、空間の上部にたまった暖気を排出しやすい嬉しいメリットも得られます。
低い位置に設置すれば、日差しが入り込みにくくなるので、暑い日差しを気にすることなく換気することが可能です。
安全性や防犯性が高い
横長窓は目線より高い位置に設置されることが多く、人が転落する事故が起こりにくいです。
また、細長い窓なので人の体が入りにくく、窓の位置が高いので、泥棒が侵入する心配もかなり軽減されます。
横長窓のコーディネートは難しい?
横長窓は前述のとおり、機能的にメリットがある窓です。
しかし、その細長い形のため何を取り付ければいいのかイメージが付きにくく、コーディネートに悩んでしまうのが難点。
でもご安心ください!
これから横長窓におすすめのスタイルをご紹介していきますので、是非参考にしてみてくださいね。
横長窓にカーテンは必要?相性の良いスタイルはこれだ!
それでは実際に横長窓におすすめのウインドートリートメントスタイルをご紹介していきます。
それぞれのメリットや、実際に取り付ける際の注意点などもまとめています。
カーテンは、おすすめ度△
窓に設置するウインドートリートメントの王道は、やっぱりカーテン。
掃出し窓にも腰高窓にも、カーテンレールさえあれば量販店で既成カーテンを購入することもできます。
しかし、横長窓にはカーテンレールが設置されておらず、既製サイズではなかなか合わないことも。
また、設置しようとしても、縦方向の長さが短いため、縦横のバランスが悪くなるとされています。
高い位置に設置された横長窓にどうしてもつけたい場合は、上部にボリュームが出すぎないよう注意し、少し長めの丈にしてみましょう。
ローマンシェードは取付け高さに気を付けて
シェードは上下に生地が昇降して開閉するため、カーテンよりも横長窓には適している場合があります。
カーテン同様、ドレープ生地とレース生地のダブル使いが可能ですので、採光したいときはレースのみにしたりと調整がしやすいのがうれしいポイント。
ただしローマンシェードを開けるときには上部に生地のたまりができるため、窓の上部が生地で隠れてしまうことがあります。
その際は、生地のたたみあがり分を考慮して、取付けの高さを高めに設置することをおすすめします。
窓枠から離して設置をするときは、壁の中にビスを打ち込むための下地があるかどうかは必ず確認するようにしましょう。
ロールスクリーンはすっきりと
ローマンシェード同様、上下に開閉するロールスクリーン。
上部のパイプにくるくるとコンパクトに巻き上がります。
また、カーテンのようにひだがなくフラットなので、お部屋をよりすっきり見せてくれます。
チェーンやコードによる操作で、高い位置の窓も簡単に開閉が可能。
カラーも豊富なので、お好みの色を選んでみてください。
あえて深めのカラーやビビットカラーをチョイスして、アクセントとしてもご利用いただけます。
ブラインドは調光に優れている
ブラインドなら、スラット(羽)の角度を変えることで、適度に目隠しをしながら微妙な採光加減を調整可能。
オーダーすることで製作サイズに融通が利くので、横長窓でもぴったりサイズで設置することができます。
アルミ製のブラインドには遮熱タイプや防水タイプなど機能性に優れたタイプのご用意もあるので、使用シーンに合わせたものを選ぶと良いでしょう。
また、木製ブラインド(ウッドブラインド)は天然木を使用したタイプもあり、ナチュラルなインテリアがお好きな方におすすめです。
プリーツスクリーンは和室の雰囲気にぴったり
プリーツスクリーンは、和紙調の生地からお選びいただけるため、和室や玄関、書斎などの、和の落ち着いた印象にしたい場所におすすめです。
しかし、蛇腹状の生地が上部にたたみあがるため、生地に厚みがあればあるほど上部のたたみ代が大きくなり、開口部分が狭くなることがありますので注意が必要です。
横長窓にカーテンをつけるメリット
横長窓にあえてカーテンをつけると、どのようなメリットが得られるのでしょうか?
横長窓にはもともとカーテンレールが設置されていないことが多く、その特徴的な形状により既製カーテンのサイズが合わないこともしばしば。
先ほどは横長窓とカーテンの相性は△と述べましたが、それでも、カーテンをつけることによって得られるメリットがありますので、ポイントを抑えておきましょう。
時間帯やシーンによって、プライバシー確保の調節ができる
高い位置に設置した横長窓は、目線よりも高い位置にあるので、視線が入らず安心だと思っていませんか?
1階に設置している横長窓に関しては、外で歩いているひとからの目線は入らないですが、実は隣の家の2階の窓から丸見え…なんてことは意外とあります。
どうしても隣の家の人からの視線も気になる方は、何かしらウインドートリートメントを設置すると良いでしょう。
ドレープ・レースの二重使いのカーテンであれば日中の明るい時間にドレープカーテンを開けて、採光をしながらミラー加工のあるレースカーテンで外からお部屋の中を見えづらくすることもできます。
二重吊りのカーテンだからこそできるプライバシー対策も、大きなメリットですよね。
まぶしさを軽減。遮光やUVカットなど機能性が豊富
窓の位置によっては、西日が直接入ってしまったり、日中直射日光によってまぶしく感じることがあります。
リビングの場合だと、日差しのせいでテレビが反射して見えなくなってしまうなんてことも。
日光が入りやすい時間帯だけでもカーテンを閉めることができれば、快適な空間になります。
例えば遮光カーテンは、日の入り具合を大幅に削減してくれるので、お昼寝をしたい時も明るさが気になりません。
また、レースカーテンにはUVカット機能のついたラインアップもご用意。
直射日光が当たるお部屋で使用すれば紫外線をカットしてくれるので、床や家具が日焼けしてしまうのも軽減してくれます。
冷暖房効率を上げて省エネ効果が期待できる
窓ガラスは熱を通しやすいため、たとえ小さい窓でも暑い夏の時期は熱が入り込みやすくなります。
特に夏の午後に日が入ってしまう位置に窓があると、冷房が効かないほど部屋の温度が上がってしまう恐れも。
また、冬の寒い日にもお部屋のあたたかい空気を窓から逃してしまうことがあります。
遮熱性や保温性の高いカーテンを設置することで窓からの温度の出入りを防ぐことができ、
冷暖房効果の上昇により省エネ効果を期待できます。
ジアスのカーテンカタログ「Eco de Happiness」では、「テキ温」機能のラインアップをご用意。
通常の遮光カーテンと比べて、外気の影響を受けにくく、熱がこもりにくいのが特徴です。
生地表面の温度変化が穏やかなので、室内を心地よい温度に保ってくれます。
外気の影響が気になる方は「テキ温」カーテンを採用してみてはいかがでしょうか。
お部屋のデザイン性をアップ!
窓があるだけでもお部屋の雰囲気は変わりますが、せっかくならお好みのウインドートリートメントを設置したいですよね。
掃出し窓に採用したカーテンとおそろいの生地を使用したウインドートリートメントを設置することで、統一感のあるワンランク上のリンクコーデに。
横長窓を上手にコーディネートして、お部屋のデザイン性をアップさせましょう。
横長窓をおしゃれに魅せるポイントをご紹介
せっかくの横長窓。個性的な形の窓だけに、おしゃれに見せたいですよね。
最後に、横長窓を実際にコーディネートする際におしゃれにみせるポイントをいくつかご紹介していきます。
色の選び方
ウインドートリートメントは、カラーによってお部屋の印象が左右します。
多くの方は、他の窓に採用している生地と同色系の色で合わせるかと思いますが、色選びに迷ってしまった場合はどうしたらいいのでしょうか。
・壁の色と同色系にしてなじませる
外からの日差しや視線を遮りたいけど、あまり圧迫感を感じないようにしたいという方には、壁と同色系にすることをおすすめします。
ほとんどの住宅の居室には、白〜アイボリー系の壁紙(クロス)が使用されています。
同じように淡いカラーで統一させると、ウインドートリートメントを閉めたときには壁になじんで目立たなくなります。
圧迫感を感じさせたくない・目立たせたくないという場合には、壁と同色系のカラーを選んでみましょう。
・アクセントとしてお好みカラーをプラス
横長窓は、掃出し窓や腰高窓などと比べて面積が小さいことが多いです。
そのため、ちょっぴり派手なアクセントカラーでも挑戦しやすいです。
刺繍が美しい生地やデザイン性のある総柄生地を採用すれば、絵画のように楽しむことも。
お部屋の雰囲気に合わせて、思い切ってアクセントとして取り入れてみてはいかがでしょうか。
子ども部屋には遊び心のあるデザインで
お子様部屋にも、転落防止・採光確保の目的で横長窓の設置がされることがあります。
明るいパステルカラーや、ポップなデザインのロールスクリーンで、おしゃれと遊び心あふれる空間を演出してみてはいかがでしょうか。
ただし、長く垂れ下がる操作チェーンや操作コードは、引っ掛かりや事故につながる可能性があるので、使用しないときは短く束ねておくなど注意が必要です。
和室でのコーディネート
・和紙調のプリーツスクリーンで光を柔らかく採りこむ
プリーツスクリーンは和紙調の生地で作られていることが多く、和室などの落ち着いた空間にはぴったりです。
障子のような淡いカラーや、アクセントとしてネイビーやブラウンなどの濃い目の落ち着いたカラーにするのもおすすめ。
濃いめのカラーでも程よく光を透過してくれるため、暗くなりすぎないのがうれしいポイントです。
・木製ブラインドでアジアンテイストに
和室といえばプリーツスクリーンを思い浮かべることが多いのですが、実は木製ブラインドも相性ピッタリ。
和室に洋風インテリアはちょっと…という場合には、アジアンテイストなバリ風インテリアをとりいれてみてはいかがでしょうか。
い草の畳が敷かれたお部屋に天然木のブラインドを設置することで、自然由来のやさしいムードの空間にしてくれそうです。
風合い豊かな自然素材のインテリアに囲まれ、アジアンリゾートのような洗練されたおしゃれさがありながらも、床座を中心としたスタイルの和室は特別なくつろぎ感を演出してくれます。
スラット(羽)の色も、オーク系の淡いカラーからウォールナットのような濃いカラーまで自由に選ぶことができます。
お部屋の板間や収納扉など各所に使用されている木部の色に合わせることで、統一感のある空間に仕上げることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
横長窓は特殊な形状であるがために、カーテンレールが設置されていないことが多く、
ウインドートリートメントを設置する際は、オーダーすることが必須となっております。
今回はおすすめのスタイルのご紹介と、おしゃれにみせるポイントをご紹介していきましたので、ぜひご自宅のインテリアに合わせて、お好みのスタイルを取り入れて素敵な横長窓をコーディネートしてみてくださいね。
自分で選ぶには不安!という場合や、プロと相談しながら決めていきたいという場合には、お気軽にジアススタッフへお尋ねください。
横長窓への設置事例も豊富にございますので、専門スタッフならではの経験を活かし、お客様にぴったりのスタイルをご提案させていただければと思います。